|
柱2 「自分らしさやその人らしさを大事にすることはどうして大切なのだと思いますか。」
先生の話
柱1ではたくさんの意見が出ました。個人の名前も挙げてその人のいいところを具体的に言ってくれた意見もありました。学級全体の傾向としてもよいところとか足りないなというところも発表してもらいました。一人一人のみなさんが学校生活の中でいろいろな人の個性についてよく気付いていると思いました。
|
また、発表された意見に対する拍手も大きかったです。よい雰囲気で話し合っていると思います。柱2では、個性を大事にすることはどうして大切なのか、どうして必要だろうかということを考えてみましょう。 |
|
|
主な生徒の意見
・なぜ大切かというと、コミュニケーションを深めたり、友達関係を築いたりするのに大切だと思います。
・人の気持ちを考えて、人を傷つけないために大事だと思います
・大事にすると友達関係が今よりもっとよくなると思うからです。
・ボクも○○さんと同じで、お互いの個性を大事にしないと信頼できないと思いました。
・その人らしさを知らないとその人が何が得意かなどが分からないので、いざというときに自分の実力が発揮できない、
引っ込み思案なクラスになると思うからです。
・私もその人らしさを大事にすることは大切だと思います。なぜかというと友だちともうまくいかないと思うからです。
・自分らしさやその人らしさに気付いていないと、クラスで協力することができなくなると思うからです。
・一人一人に個性がないとすべての人が同じになってしまうからです。
・自分らしさやその人らしさが分かれば、ある程度コミュニケーションがとれるからだと思います。
・自分らしさが出せないと、発表で自分の意見を出せなかったりするからだと思います。
・人の意見にばっかり合わせたら、きついから。
・○○さんに似ていて、その人らしさを一人一人が発揮して、授業中など有利に進めていくためだと思います。
・自分に自信を持つためだと思います。
・優柔不断になる。自分で決められなくなるっていうか、迷って「うーん」ってそんな感じです。
・決断できなくなる。人に頼ってしまう。
・○○さんがいったように、自分の意見が尊重されなかったら、一つの考え方でしか授業が進まなくなると考えました。
・○○さんとおなじで、自分のしたいことができなくなってしまう。
・一人一人の意見があるからこそ、学級はひとつになれると思います。
|

【発表の様子
】 |
|

【意見を板書する】 |
|
|
柱3 「1−○のみんなが自分らしさやその人らしさに気付き、それを大事にするためには、あなたは何をすればよいと思いますか。」
先生の話
柱2でどうして大切なのかという意見がたくさん出ました。相手の考え方が分かるとか、その人らしさを知っている方がうまく関わっていけるなど、確かにそうだと思います。
友達の大切さが分かるからうまくやっていけるというように、自分らしさを出せると互いの存在価値に気付けるようになるんじゃないかと思います。 |
柱3を見てください。大切だということを確認した上で、じゃあ自分は何ができるか、何をしたいのか、実際何をどうしていくことがいいのかという話合いをしたいと思います。
例えば、自分の意見を発表した時に、周りの人はその人が自分の意見を自分らしく発表できるようにするにはどうしたらいいですか。周りの人が意見を聞いて拍手することも大事にしたことになりますよね。そういったことです。みんないいことを書いている人がたくさんいます。その意見を全体に出してほしいと思います。 |
|
|

【相手の意見を聞く】
|
|

【板書の様子】 |
主な生徒の意見
・その人らしさに気付くには、まず気軽に話し掛けたりすることが大切だと思いました。
・まず,その人のことを知るために、自分の好きなことや嫌いなことを教え合うこともいいと思います。
・その人らしさやよさを引き出せばいいと思います。
・今まで以上に男女仲良くしたらいいと思いました。
・友達に優しくしたり、協力したりしてもらったらちゃんとありがとうと言うとよいと思いました。
・いつもみんなに優しくすればいいと思いました。
・自分がされて嫌なことは人にもしない方がいいと思います。
・コミュニケーションをもっととったらいいと思います。
・自分の意見ばっかり言わずに人の意見も聞いたほうがいいと思います。
・一人一人の意見を尊重しあう。
・人によって態度を変えない。
・何も言わないんじゃなくて、相手の意見を聞いて、自分自身の意見を言った方がいいと思いました。
・○○さんと似ていて、一人一人のいいところを見つけ合うことが大切だと思います。
|
・人の意見を聞いて、自分の意見をもっていたら、自分と違うところが発見できて、話合いのときとか面白いから。
・○○さんと似ていて、人の意見を聞いていたらその人の個性が分かるから。
・一人一人が友達のことをよく知ることが必要だと思います。理由はそうしたら人の心が見えると思ったからです。
・自分らしさをもって、けんかなどをしないほうがいい。
・人をいつもずっと見ていたらいいと思います。人を見ていたらその人らしさが分かると思います。
・○○さんのけんかをしないほうがいいっていうのに反対で、けんかをしたら、そのけんかをして学んだりすることもある。
・○○さんと同じで、けんかをしてもいいけど、なんか暴力じゃなくて、やっぱり暴力をしたらいけないと思う。口げんかとかも行き過ぎがあったらいけない。
・自分らしさをもっていなかったらけんかをしてもいいんですか?
・けんかはいいけど、あとで何でけんかが起こってしまったのかとか、どうしたらいいかを考えたらいいなと思いました。
・○○さんに付け加えで、けんかかあった後、きちんと謝ったらいいと思いました。
|
|
|
5 話合いの確認
|
柱1〜柱3で出た主な意見の確認をノート書記が発表します。 |
|
|
|
|
6 話合いの気付き・自分のめあて
|
みんなが、自分らしさやその人らしさに気付いたり、それを大事にしたりするために、自分が取り組む活動をめあてに書きましょう。 |

【めあての配布】 |
|
|
7 意見を上手に聞いていたで賞ときちんと自分の意見を伝えていたで賞の発表
|
人の意見を聞き、上手に聞き返していた生徒、きちんと自分の意見が伝わるように発表していた生徒を司会団が選び、表彰します。 |

【表彰の様子】 |
|
|