|
柱2 「男女の協力が必要な場面はどんなときですか。」
先生の話
議長さんはさっきの柱1の終わり方はちょっと唐突でしたね。「時間ですので、柱1はこの辺で終わりにします。」といってから次に進めてください。
さて、アンケートについてです。「体育大会のときに男女協力できていましたか。」ではほとんどの人、90%の人が「できている。」「だいたいできている。」に○を付けていました。その理由を見ると、「応援などをしていたから」「活動中に相手のことを嫌がっている人がいなかったかから」がありました。
|

【柱2の教師の話】 |
逆に、「できていなかった」という人の意見として、「学年の種目で男だけ練習して女だけ練習しなかった。」などがありました。柱2では体育大会だけじゃなく、これから先の学校生活やその他の場面で男女が協力したほうが良いと考える場面について、自分が考えたものを意見として発表してください。 |
|
|
|
主な生徒の意見
・話合い活動のときだと思います。
・(議長)話合い活動で、どうして男女の協力が必要なのですか。
・男子は男子、女子は女子で意見が固まってしまうからです。
・(教師)そういえば以前に取り組んだ「でこぼこ橋渡し」で男子と女子のグループが別々に意見を出していたというのがありましたね。
男女が話し合った方がよいっていうことだね。
・文化発表会だと思います。
・体育大会のバトン渡しのときだと思います。
・(教師)行事だけじゃなくてもいいよ 。
・掃除のときには男女協力した方がよいと思います。
・(教師)掃除については少し聞きたいですね。
・そうじのことで意見を言うんですか。僕は班活動のときも協力すると思います。
・(議長)何のときの班活動ですか。
・話合いのときも班で話してまとめたりするときです。
・班活動で作業をするときです。
・(議長)掃除について何かありませんか。
・(教師)話の題材は男女の協力にあるわけですね。そこがうまくいったりいっていなかったりすることが普段の生活の中にあれば意見として発表するといいと思うんですけど。
・掃除では普段話しながらやっている。
・男女でしゃべらずに協力して掃除をした方がいいと思います。
・子育てだと思います。
・(議長)子育てでどういうことを男の人がして、どういうことを女の人がするのですか?
・女子が家事をしているときに、男子が子どもの面倒を見ているとかだと思います。
|

【意見を発表する】
|

【議長から指名されて迷う】 |

【意見を発表する】 |
|
|
柱3 「男女が協力するために、どんなことに気をつけるとよいと思いますか。」
先生の話
子育てという意見がでたところで、なかなかよい雰囲気で柱2の話合いをしていたと思います。
次の柱3と関連するアンケートの結果について話します。「男女の理解と協力は必要かどうか。」では90%の人は「そう思う。」「だいたい思う。」と答えています。しかし、その内訳は男子と女子では若干違います。
色を見るとわかりますが、男は「だいたいそう思う。」が69%で一番多く、女子は「とても思う。」が70%で一番多くなっています。ここのあたりに男女の間で感じ方の違いがあるなあと思っています。 |

【柱3の教師の話】 |
この結果はこの学級のアンケートの結果ですから、そういう違いが男女の間にあることを考えながら柱2で出た意見を見返してほしいと思います。そして、もっともっとうまく協力していくためには、自分はどんな場面でどういうことに気を付けなければいけないかということを考えて、意見を発表してもらいたいと思います。 |
|
|
|

【意見を発表する】
|

【話合いの様子】 |

【意見を発表する】 |
主な生徒の意見
・男女がお互いに差別をしないことだと思います。
・男女でお互いの意見がバラバラのときに誰かがまとめる。
・相手に対して暴力をふるわないことだと思います。
・男女差別をなくすとよいと思います。
・相手に対して文句を言わないことだと思います。
・色々な場面で一人一人がきちんと自分の意見をもつことだと思います。
・女子と男子が一緒にいるときとかに周囲が冷やかさないことだと思います。
・男女関係なく誰とでも平等に話すことだと思います。
・自分が得意じゃないことでも積極的にするとよいと思います。 |
|
|
5 話合いの確認
|
柱1〜柱3で出た主な意見の確認をノート書記が発表します。 |
|
|
|
|
6 話合いの気付き・自分のめあて
|
男女それぞれのよさを生かし協力できるクラスにするために、自分が取り組む活動をめあてに書きましょう。 |
|
|
7 グッジョブ賞の発表
|
人の意見をよく聞き、話合いの視点を切り替えたり広げたりした意見を発表した生徒を司会団が選び、表彰します。 |

【表彰の様子】
|
|
|
|