段階 |
活 動 過 程 |
事
前
の
指
導 |
○ アンケート調査 |
【アンケート】 |
|
友達から言われてうれしい言葉、嫌な言葉は何か、クラスの実態をアンケート調査する。 |
 |
○ 題材決定 |
|
 |
計画委員会と教師で今回の題材を決定する。
|
|
○ 計画委員会(司会団、教師などで編成されるもの) |
|
 |
教師と計画委員会で、題材名、話合いのめあてと柱などを考え原案を決める。
題材名を決定し、計画委員会から学級に知らせる。
|
|
○ 原案の配布 |
|
 |
生徒の学級会ノートに自分の考えを前もって書き込ませる。
教師は、生徒の学級会ノート(自分の意見を記入したもの)を見て、意見の内容を把握する。
|
|
|
本
時
の
活
動 |
題 材 |
どうしたらもっと相手のことを考えてコミュニケーションできるようになるか、みんなで考えよう。 |
提案理由 |
1−○はいろいろな行事を通して、だんだんとまとまりのあるクラスになってきました。休み時間は気の合う友達と楽しく過ごしたり、学び合いの授業では互いにアドバイスしたりしています。しかし、まだ、心ない言葉を聞いたり、初めから相手の話を聞こうとしなかったりする場面を見ることがあります。
もっと相手のことを考えてみんながコミュニケーションできるようになるなら、いっそう絆が深まり、笑顔があふれるクラスになると思い提案しました。 |
話合いのめあて |
・友達のよい意見を取り入れ、クラスのためになる自分のめあてを考える。
・クラスメートがどのような思いで、言葉を掛けたり、話を聞いたりしているかを考えながら聞く。
|
話合いの流れ |
1 はじめの言葉
2 司会グループの紹介
3 題材と提案理由、話合いのめあての確かめ |
4 話合い
|
柱1 「1年○組では相手のことを考えてコミュニケーションできて いますか。」
・自分のこと |
先生の話
・今、みんなに自分のことを言ってもらいました。うまくコミュ
ニケーションができていないという人がね、どうやら多いよ
うですね。
・アンケートの結果を下の方に貼ってみよう。見えるかな。
・このグラフを見るとね、温かい(ぽかぽか)言葉と傷つく
(ちくちく)言葉を同じくらい使っていると答えた人が学級
の半分以上です。
・
残りの半分の人がそれぞれ関係を温める言葉、関係を冷
やす言葉を多く使うと答えています。
・今度はクラスの様子について、議長さんよろしくお願いし
ます。 |
・クラスのこと |
|

【アンケート結果を聞く】
|
|
|
|
|
先生の話
・みなさんのアンケートの結果がここにあります。このクラスはどちらの言葉が多いって考えている人
が多かったと思う?温かい言葉が多かったと思う人?まあ同じくらいという人もいるんだけど
(生徒が挙手)
・傷つく言葉が多いんじゃないかなと思う人が多いんじゃないかなという人?
・
まあ、同じくらいかなあという人?
・
実はね、温かい言葉が多いと考えている人は1名しかいませんでした。傷つく言葉が多いんじゃ
ないかと考えている人が18名いました。同じくらいという人は13名でした。
・じゃあね…(アンケートの結果を示して話を進めた。)→【アンケート結果はこちら】
…(中略)…
・今のことを振り返って、相手のことを考えてコミュニケーションすることがどうして大切か
皆さんで話し合ってみてください。
|
|
|
柱2 「相手のことを考えてコミュニケーションすることはどうし て大切ですか。」
柱3 みんなが「相手のことを考えてコミュニケーションする」よ うになるためには、どんなことに気を付けるとよいと思いま
すか。 |
|
【コの字型で話合いをする】 |
5 決まったことの確認
6 話合いの気付き・自分のめあて
|
「相手のことを考えてコミュニケーションできるように、自分の具体的なめあてを書きましょう」 |
|
【話合い後、めあてを記入】 |
7 にこにこ賞の発表
話合い活動の中で、よい意見を言って話合いを盛り
上げた生徒を司会団が選び、表彰します。
|
 |
【話合いを振り返る】 |
 |
【板書の様子】 |
8 先生の話
|
・今日ね。みなさんは調子が出てこないんじゃないかなあと心配しておりました。しかしね。勇気を
もって、発表してくれた人がいました。有り難いなあと思いました。
・みなさんの意見の中にね、話すことだけじゃなく聞く立場の意見を言った人もいましたね。
・アンケートの最後の質問に「どちらの言葉を増やしていきたいですか。」というのがありました。
32名の内に1名だけこれから傷つく言葉を増やしていきたいっていう人がいました。
・この人のアンケートを見ると、一度温かい言葉に○を付けて、一度消してね。傷つく言葉に○
を付けていました。先生それを見てね。先生この人の心の動きが伝わってくるようでね。非常に
胸が痛みました。
・この1週間いろんなことに気を付けて取り組んでくれる目標を書いてもらいました。
先生はみなさんがこれからね、まずはできること、自分ができることを、1週間取り組んでもらいたい
と思います。
・学級目標の「笑顔があふれる」学級にしていってくれることを期待をしています。
・最後に今日頑張ってくれた、司会団、提案者の人に拍手をお願いします。 |
9 終わりの言葉
|
|
事
後
の
指
導 |
|