|
活 動 過 程 |
下のアイコンを
クリックしてください |
|
事
前
の
指
導 |
○ 題材設定 |
|
|
教師が児童の日ごろの実態より題材を設定した。
|
|
○ アンケート調査 |
【アンケート】 |
 |
給食アンケートを実施する。(実態の把握、意識付け) |
 |
○ 第1回計画委員会 |
【原案】 |
 |
教師と計画委員会で、題材名、話合いのめあて、柱などを考えて原案に書く。
役割分担をする。(司会、進行、黒板記録、ノート記録など) |
|
○ 道徳の授業 |
|
 |
「食べ残されたえびになみだ」
食べ物の大切さに気付き「いただきます」「ごちそうさま」について考えさせる。
|
|
○ 原案の配布 |
|
 |
原案に自分の考えを前もって書き込ませる。
|

|
○ ペア活動 |
【ペア活動】 |
 |
ペアで聞き合うことで、学級会ノートに書いた自分の意見を確認したり書き加えたりさせる。 |
 |
○ 第2回計画委員会 |
|
|
話合い活動の準備と打合せをさせる。
|
|
|
本時の
活
動 |
|
○○小の給食を食べられるのもあとわずか、給食時間について考えよう。 |
|
提案理由 |
給食の時間は一日の学校生活の中でも一番待ち遠しい時間です。そんな○○小の給食を食べられるのもあとわずかです。だけど、今の給食の時間の様子を見てみると、休み時間のように過ごしていて少しマナーが気になります。みんなでマナーアップできるように考えたいと思い提案しました。 |
話合いのめあて |
・みんなのマナーがもっと良くなるように考えて意見を出そう。
・友達の意見を聞いて、よい所は参考にしよう。
|
話合いの流れ
|
1 はじめの言葉
2 運動会での応援歌
3 役割の紹介
4 題材の確認 |
5 提案理由
6 話合いのめあての確認
7 話合いの柱の確認
|
|
|
柱1 6の○は給食時間のマナーに気をつけているだろうか。 |
・ |
本を読んで静かに待っているので、できています。 |
 |
・ |
席を離れたりしているのであまり気を付けていません。 |
・ |
終わりの合掌がまだなのに廊下に出て、歯磨きをしながら話したりしているからできていません。 |
・ |
友達としゃべっているので気を付けていません。 |
・ |
給食を残さず食べることはできているけど、終わった後友達としゃべっているから、守れているところと守れていないところがあります。 |
|
|
【話合い活動の様子】 |
|
柱2 なぜ、給食時間のマナーに気を付けることは大切なのだろうか。 |
・ |
大切です。しゃべると給食の中につばが入るからです。
|
・ |
暴れるとゴミが入ります。給食をこぼしたりもします。 |
・ |
下級生にお手本を見せないといけないから大切です。 |
・ |
手を洗わないとお腹が痛くなるなどして、衛生によくないと思います。 |
・ |
しゃべると放送が聞こえなくて困ります。 |
・ |
食べる時間が遅くなると合掌が遅くなり、昼休みが短くなるからです。 |
|
柱3 給食時間のマナーに気をつけるために自分にできることを考えよう。 |
・ |
つばやゴミが入らないようにマスクを付けて静かに待つ。 |
・ |
しゃべるときは班に聞こえるくらいの大きさで話す。 |
・ |
本を読む。クラスの貸し出し冊数も伸びていい。 |
・ |
本を読む。しゃべらず、つばなども入らないから。 |
・ |
時間を見て給食を食べる。 |
|
|
|
|
9 めあてを書く |
13 終わりの言葉
|
事
後
の
指
導 |
○ めあての掲示 |
具体的なめあてを「ふり返りカード」に記入させ、教室に掲示する。 |
 |
|
|
○ 実践活動 |
 |
 |
給食の準備を静かに待つことができています。 |
マスクを付けて静かに給食を取りに行っています。 |
|
|
○ 振り返り活動 |
 |
週の間で実践の振り返りをし、その後の実践に生かします。 |
|