これからの算数科学習指導について提案します!

 小学6年 「場合を順序よく整理して」  7/7時の学習プラン 
        〜なかまに分けて考えよう〜
  1 本時の目標
    条件に合う適当な場合について関心をもち、その条件に合う場合の数を考えようとする。
 
【算数への関心・意欲・態度】
  2 算数的活動について
 
(ア)
表現する活動として、重なりに注意して図と式で表現させる。
 
(イ)
説明する活動として、図と式を関連付けて説明させる。
  3  本時の展開
 
過程
学習活動
指導上の留意点(○)、評価規準と評価方法(◇)
算数的活動(◎)
つかむ
 本時の問題を知り、課題をとらえる。
[問題]
 子ども会で、みかんとバナナを配ります。
ほしい人に手をあげてもらったら、
みかんに手をあげた人は18人、
バナナに手をあげた人は20人で、
そのうち両方に手をあげた11人でした。
 下のようにきめて配ると、みかんは何個、バナナは何本用意すればよいですか。

両方に手をあげた人・・・・みかん1個、バナナ1本
みかんだけに手をあげた人・・・・・・・・・みかん2個
バナナだけに手をあげた人・・・・・・・・・バナナ2本
問題文を提示する際には、「みかん、バナナ、みかんとバナナの両方」の3つの仲間に分けて提示することで、題意をとらえやすくする。
なかまに分けて考えよう。
見通す
 解決の見通しをもつ。
   
図をかいて、手を挙げた人を分類し、整理させる。
分類したそれぞれの人数を式に表させ、それが何を表すのかを考えさせる。
自力解決
 自力解決をする。
 
図と式を関連付けて考え、表現する。(ア)
みかんがほしい人、バナナがほしい人の重なりに注意して図と式で表現させる。(ア)
学び合い
 自分の考えをペアで説明し合う。
  ・ノートを見せながら、自分の考えを説明する。(イ)
 
自分が調べた方法をノートを見せながらペア同士で説明させる。(イ)
自分が考えた式の根拠について、図と関連付けて説明させる。 (イ)
 解決方法を発表し、全体で話し合う。
  ・全体の場で説明する。 (イ)

     「図と式を関連付けて説明している板書例」
  ≪児童が実際にノートにかいた考え≫
調べた方法を図や表を使って全体の場で説明させる。 (イ)
 
図に表すと、分類・整理でき、式の根拠となることを確認させる。
◇条件に合う適当な場合について関心をもち、その条件に合う場合の数を考えようとする。
【算数への関心・意欲・態度】[ノート、観察]
まとめる
 本時の学習をまとめる。
 
・ なかま分けをするときには、分かっていること
 を図に表すと整理されて分かりやすい。
 
 
 振り返り問題を解く。(教科書p.32 A)
   
 本時の学習を算数日記にまとめる。
≪児童が実際に書いた算数日記の例≫
図に必要な情報をかき込みながら考えると整理されることを振り返らせる。
 
授業で分かったことや感想、これから気を付けたいことやさらに調べてみたいことなどを書かせるようにする。
 

 
Copyright(C) 2012 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.