生徒のやる気を引き出す「国語科授業の具体策」を提案します! |
研究のまとめ
|
(1)研究を振り返って |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中学校国語科では、「生きて働く言語能力の育成を目指した国語科学習指導の在り方−言語活動の充実を通して−」をテーマに研究を進めてきました。「実生活の様々な場面において、生徒自身が直面した課題を主体的に解決することに資する国語の能力」を「生きて働く言語能力」ととらえ、その育成を目指すことで、知識・技能の確実な定着を図るとともに、知識・技能を活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力をはぐくむ授業の在り方を探ることを中心に研究を行いました。 2年間の研究の1年次である今年度は、単元や1時間の授業において身に付けるべき知識・技能を生徒に意識させ、学習のねらいを教師を生徒が共有できるような手立てを探ってきました。そして、生徒が主体的に取り組むことができるような課題を設定し、課題を解決する過程を組み込んだ活動になるように配慮した言語活動を単元に位置付け、授業展開案として提案することができました。その際、「生きて働く言語能力」の育成につながるよう、学校生活や社会生活の場面を想定するようにし、身に付けた知識・技能の活用の場となるように工夫しています。さらに、その授業を支える手引き等も併せて提案することができました。 具体的な研究の成果は以下のとおりです。 |
||||||||||||
《研究の成果》 |
||||||||||||
研究の内容1 生きて働く言語能力の育成を目指した授業づくりについて | ||||||||||||
「生きて働く言語能力」の育成を目指して、基礎的・基本的な知識・技能を習得させ、それを活用する学習を通して思考力・判断力・表現力をはぐくむ授業の在り方について考えました。 まず、新学習指導要領の指導事項を踏まえ、全国・学力学習状況調査や佐賀県小・中学校学習状況調査の結果における佐賀県の生徒の課題から、佐賀県の生徒に身に付けさせたい基礎的・基本的な知識・技能を明らかにしました。そして、その知識・技能を身に付けさせるのに有効な言語活動を単元に位置付けた授業づくりを行いました。それを具体化し、ワークシートや補助資料等を整備したのが授業展開案です。佐賀県の生徒の課題とそれを解決するための手立ては授業展開案の中に反映させています。 また、生徒が主体的な学習者になることができるよう、単元や1時間の授業において身に付けるべき知識・技能の意識化を図る手立てを探りました。生徒に、身に付けるべき知識・技能を意識させるためには、教師がその知識・技能を明確にし、意識して授業に臨むことが大切です。授業のねらいが教師と生徒に共有されることが、生徒の主体的な学習態度の育成にもつながると考え、授業のねらいを達成するのに適した言語活動を位置付け、事前・事後アンケートや学習計画表、生徒の主体的な活動を支えるワークシート等を整備した授業展開案の提案を行いました。 次は、その具体的な成果です。 |
||||||||||||
ア 新学習指導要領のねらいに対応した授業モデルの提案 | ||||||||||||
|
||||||||||||
イ 授業モデルに基づいた授業展開案の提案 | ||||||||||||
|
||||||||||||
ウ 授業展開案に沿った授業実践 | ||||||||||||
|
||||||||||||
研究の内容2 授業を支える教材等の開発と整備 | ||||||||||||
平成21年度までの研究で提案したものを整備・拡充し、生徒の主体的な学習を支えることができる教材等の内容と種類を充実させることができました。 学習プリントは、基礎・基本プリントを「書くこと編」「読むこと編」に再編し、より使いやすく整備し、授業を支えるものとして、生徒が身に付けるべき知識・技能を意識しながら、できるだけ自分の力で学ぶことができるように作成しました。提案した授業展開案の中でも使用しており、特に、要約の手順や文学的な文章の表現の特徴を確認させるのに有効でした。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
《研究2年次の方向性》 |
||||||||||||
研究1年目の今年度の研究では、生きて働く言語能力の育成につながる言語活動を単元に位置付けた授業づくりについて提案しました。また、授業を行う際の手助けとなる教材等についても授業づくりと関連付けて提案することができました。今年度の研究を振り返って、課題としてあげられるのは以下の3点です。 1 学習内容の系統性について、部分的なつながりを基に全体の系統性を意識すること。 2 授業実践を拡充し、手立てやワークシートや手引き等を充実させること。 3 生徒の主体的な学びを実現するための手立てを評価の考え方とともに確立すること。 研究2年目となる来年度は、新学習指導要領の全面実施に向け、授業実践例を更に増やし、以上の3点の課題を解決していく必要があります。今回の研究は、中学校第1学年を中心に行いました。今後の研究の展望としては、新学習指導要領の全面実施にともない新しく採択される教科書の内容も見据えて課題の解決を図っていきます。これまでの研究の実践例を土台として、1、2年生の実践を拡充し、新しい教材にも対応できる実践例の提案を行っていく必要も感じています。生徒のやる気を引き出す「国語科授業の具体策」の提案を目指してさらに検討を重ね、内容を充実させて提案したいと思います。 |
||||||||||||
(2)参考文献・資料 |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
Copyright(C) 2011 SAGA Prefectural Education Center |
最終更新日:2011-03-30 |