小・中学校の連携を図る特別支援教育の充実に向けて |
|
||||||||||||||
○ 書くことにつまずきある生徒 |
生活満足度 |
学習での苦手なこと |
![]() |
![]() |
生活満足度から考えられること (グラフと項目別の回答結果をもとにまとめる) |
学習の苦手なことから考えられること
(グラフと項目別の回答結果をもとにまとめる) |
中学校生活、きまり、部活動に関することは、おおむね満足している。さらに、項目別の回答結果から、中学校生活では、多少緊張したり、疲れたりしてはいるものの、全般的に楽しいと感じていることが分かる。部活動は、厳しいと感じながらも、活躍したいという気持ちをもっており、部活動の時間を楽しみにしている。 一方、家庭生活、学習に関することは満足していない。家庭生活では、自由な時間が少なくなり、その上、疲れたと感じることも多くなったと思われる。また、学習に関することでは、テストが大変だと思っており、高校受験や受験勉強のことも心配に思っていることが分かる。友達に関することでは、きまりを守らない人がいることに不満を感じていると思われる。 |
項目別の回答結果から、書くことに苦手意識をもっており、特に、黒板の字をノートに写すことは、とても苦手と感じている。 それに対して、文章を読むことは、得意と感じている。また、授業中自分の席に座っていること、先生の話や説明を聞くことも得意と感じている。 話すことに関しては、どちらかと言うと苦手の方に入るが、「自分の言いたいことを相手に分かるように話すこと」は「まあまあ得意」と回答していることから、友達とのかかわりはうまくいっていると思われる。 |
中1生活・学習アンケート結果及び日ごろの行動観察から考えられる生徒像 |
|
中学校生活全般においては楽しいと感じている。大変まじめな生徒で、中学校のきまりに関しては、守ることは当然であると考えており、守らない人が多くいることに不満を感じていると思われる。部活動に関しても、厳しいと感じながらも上手になって活躍したいと望んでおり、一生懸命がんばっている。その分、家庭生活において、自由な時間が少なくなったり、疲れを感じたりしていると思われる。 学習面では、集中力もあり、授業もまじめに受けていると思われるが、黒板の字をノートに写すことが特に苦手であるので、時間内に書き写すことは難しく、授業の進み方も速くてついていけないと感じている。そのことが、テストや受験勉強への不安を招いていると考えられる。 |
|
考えられる支援 |
|
まず、書くことに対する苦手意識を取り除くことが大事であると考えられる。黒板の字をノートに写すことに関しては、遠くの黒板よりも手元で見た方が書きやすいので、板書計画と同じようなプリントやメモ等を用意する。また、同じ学級の友達のノートを授業後にコピーしたり、黒板をデジタルカメラで撮影したりして、授業中は、極力書く作業を減らし、聞くことに専念できるようにする。板書も、見やすいチョークの色で書いたり、板書の書式(左から右に書くなど)を決めておいたりする。 |
|
![]() |
Copyright(C) 2009 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved. | |
最終更新日: 2010-03-23 |