新学習指導要領で求められている中学校英語科学習指導を提案します! |
4 研究のまとめ |
||||||||
(1) 考察 |
||||||||
書くことを中心として4技能を関連付けた言語活動が、生徒の英語科の学習に対する興味・関心や授業の理解度(の自己評価)にどのように影響したのかを、質問紙調査結果(平成21年6月と11月実施)の比較を通して検証しました。 また、生徒の書く力がどのように変容したかを、自己紹介の英作文(平成21年6月と11月実施)の比較を通して検証しました。検証は授業を行った研究委員の所属校3校の生徒180名(2年生90名、3年生90名)を対象としています。 |
||||||||
ア 質問紙調査による検証 平成21年6月、11月実施 対象生徒180名(2年生90名、3年生90名) |
||||||||
(ア) 英語の授業に対するとらえ方 | ||||||||
![]() |
||||||||
図1 授業理解の経年比較 | ||||||||
![]() |
||||||||
図2 授業の楽しさの経年比較 | ||||||||
![]() |
||||||||
図3 ALTとのコミュニケーションの経年比較 | ||||||||
図1、2、3の結果から、「授業が分かる」、「授業は楽しい」、「ALTとコミュニケーションを取ることが好き」と答えた生徒が増加しました。 研究の概要で示したように、佐賀県小・中学校学習状況調査の経年比較では学年が上がるにつれ、英語に対して苦手意識をもつ生徒が増えている傾向にあります。調査の実施時期が違うということはありますが、書くことを中心として4技能を関連付けた授業を展開することによって、英語科の学習に対する興味・関心を高めることができたと考えます。 |
||||||||
(イ) 4技能別の変容 | ||||||||
![]() |
||||||||
図4 「聞く・話す」の経年比較 | ||||||||
![]() |
||||||||
図5 「読むこと」の経年比較 | ||||||||
![]() |
||||||||
図6 「書くこと」の経年比較 | ||||||||
図6のグラフから、書く活動についても興味・関心が高まっていることがうかがえます。ライティングノートの活用などを継続的に行ってきた成果であると思います。 また、図4から聞く・話す活動についても同様に興味・関心が高まっていることがうかがえます。4技能の関連を図った言語活動の成果といえると思います。 ただ、読む活動については、他の活動に比べると、否定的な回答(どちらかといえば好きではない)が若干増えています。読む活動とその他の活動の関連付けの方法については、今後も検討が必要であると思います。 |
||||||||
(ウ) 「書くこと」について | ||||||||
![]() |
||||||||
図7 ライティングノートの有用性 | ||||||||
図7のグラフから、ライティングノートの取り組みに対して生徒が好意的に受け止めていることがうかがえます。英文を書くことに対する苦手意識も軽減されたのではないかと思います。 生徒がライティングノートを「続けたい」と回答した主な理由としては、「英作文力が付くから」、「楽しいから」、「文型が定着するから」、「考えて英文を書く練習になるから」、「書くことが苦手だったから」などが挙げられました。これらのことから、生徒自身がライティングノートの有用性を実感していることがわかります。 しかしながら、ライティングノートを 「続けたくない」と回答した主な理由として、「書くことは難しい(苦手だ)から」、「英文を速く書いてこなすことばかりになってしまうから」などが挙げられたことから、生徒の学習経験に応じて、適度なテーマを設定して取り組ませることや、ドリル的な学習だけでなく、生徒が楽しみながら、創意工夫できるような自由英作文に取り組ませるなど、3年間の見通しをもって、もっと計画的に進めていくことが大切であるということも分かりました。 |
||||||||
イ 自由英作文による検証 |
||||||||
「自己紹介をしよう」というテーマで5分間の時間を設定し、辞書を使わず自由に書くようにしました。このテーマは一般的には、第1学年で学習するテーマで、対象生徒である第2・3学年の生徒にとっては取り組みやすいテーマであると言えます。検証においては、「分量は増えたか」「質は向上したか」「得意な生徒や苦手な生徒で変容に差はないか」という3点で検証しました。 | ||||||||
(ア) 分量は増えたか。 | ||||||||
|
||||||||
表1から、英文の数は減少していることが分かります。しかしながら、"I like baseball.″" I like music..″のように同じ動詞を何度も使うような文の羅列が減り、一文が長く、代名詞や接続詞を使って内容にまとまりのある英文を書く生徒は増えており、結果として文の数は減ったのではないかと考えられます。 (2年生の作品1) | ||||||||
(イ) 質は向上したか。 | ||||||||
|
||||||||
接続詞、副詞、代名詞、考えや感想を含む表現を「まとまりのある英文」として検証しました。表2から、まとまりのある英文を書く生徒の割合が増えたことが分かります。特に接続詞を学習する2年生では、15%から72%と大きく変化しました。ライティングノートで1文加える指導をしたことや、英作文のコツで接続詞を積極的に使うことや今まで学習した基本英文を使うことを生徒が意識した結果であると考えています。(3年生の作品2 6月と11月の比較)。 | ||||||||
(ウ) 得意な生徒や苦手な生徒で変容に差はないか。 | ||||||||
「書くこと」が得意な生徒ほど、英文の数が減る傾向が強いようです。逆に、3〜5文書く生徒は、書く英文の分量が増える傾向にあります。6月の取り組みでは名前だけしか書けなかった生徒が、本研究での取り組みを経て、まとまりのある文章を書けるようになっていった事例もありました。(3年生の作品3 6月と11月の比較)。 ここでは、 「書くこと」が苦手な生徒に着目して個別に検証しました。対象生徒180名のうち、6月の自己紹介で英文の数が2文以下だった生徒11名が、11月の取り組みでどのように変容したかということを示したのが図8です。11名中、5名の英文の数が増え、無解答がなくなりました。英文の数が変わらない生徒4名のうち2名は、接続詞butを使ってまとまりのある英文を書けるようになっていました。 |
||||||||
![]() |
||||||||
図8 英作文が苦手な生徒の自由英作文の数 | ||||||||
(2) 成果 |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
以上のように、ライティングノートの取り組みと「英作文のコツ」の活用を通して、書く活動の充実を図り、書く活動を中心として、聞く・話す・読む活動との関連付けを図る言語活動に取り組ませることで、4技能を総合的に育成することができました。さらに、 英語を通して、相手の意向を理解し自分の気持ちを正しく伝えることができる生徒の育成が図られたと考えています。 | ||||||||
(3) 今後の課題と展望 |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
引用文献、参考文献・資料 |
||||||||
伊東 治己編著 佐賀県教育委員会 佐賀県教育委員会 佐賀県教育委員会 新里眞男 岡 秀夫・赤池 秀代・酒井 志延 |
『コミュニケーションのための4技能の指導』 2007年 教育出版 『平成21年度佐賀県小・中学校学習状況調査 Web報告書』2009年7月 『平成20年度佐賀県小・中学校学習状況調査 Web報告書』2009年3月 『平成19年度佐賀県小・中学校学習状況調査 Web報告書』2008年3月 『いま、4技能を統合的に教える必要性 −そして、さらなる技能も!』 『英語教育』 2008年4月号 大修館書店 『英語授業力強化マニュアル』 2004年 大修館書店 |
![]() ![]() |
Copyright(C) 2009 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved. | |
最終更新日: 2010-03-12 |