基礎的・基本的な知識・技能の習得と数学的な思考力・判断力・表現力の育成を目指します!

 研究のまとめ 
(1)
研究を振り返って 〜 研究の成果と課題 〜
 
  @ 研究の成果  (※ 関連する主な授業実践やプリントのページへリンクを設定しています。)
  新学習指導要領において示された「自分の考えを表現する活動」や「分かりやすく説明する活動」等の算数的活動を取り入れた授業モデル(学習過程)を提案し、第5学年での授業実践を通して、その有効性についての検証を進めました。
     
  数学的な思考力・判断力・表現力をはぐくむために、これまで実践されていた問題解決的な学習過程の中に、考えたことを表現したり、説明したりする活動を取り入れた授業プランとワークシート等を開発しました。
   
ア)
 計算のきまりを見なおそう   (東京書籍5年上)
イ)
 面積の求め方を考えよう   (啓林館5年下)
ウ)
 図形の角のひみつを調べよう   (東京書籍5年下)
エ)
 箱の形を調べよう   (東京書籍4年下・5年下)〔移行措置単元〕
     
  検証授業を通して、数学的な思考力・判断力・表現力をはぐくむために、考えを表現する活動や説明する活動等の算数的活動を取り入れる際の「指導のポイント」を明らかにすることができました。
「指導のポイント」の主なものは、以下に示すとおりです。
     
    ア)自分の考えをしっかりともたせること
   
 まず、一人一人の児童が見通しをもって自力解決ができるようにするための手立てをとり、そのための時間を確保することが大切です。自分の考えを説明する前提として、自分の考えをしっかりともたせることに意を注ぐことが必要です。また、順序を表す言葉など用いて、自分の考えた方法を、図や式、言葉などを用いて表すことを繰り返し経験させることが大切です。発達段階や学習経験に応じて、「書いて表す」「書いたものを使って、話して表す」「書くことなしに話して表す」などの方法を選択しながら、繰り返し経験させていくとよいです。
 
   例 「図形の角のひみつを調べよう」 第3時目「角度を測らないで、4 つの角の大きさの和を求める方法を考えよう」
   例 「面積の求め方を考えよう」 第11時目「面積の求め方を説明しよう」

イ) 自分の考えを伝える場を設定すること
 学習過程の「学び合う」等の場面において、ペア学習やグループ学習を設定して、すべての児童に、相手を意識して自分の考えたことを伝える活動を経験させることが大切です。その際に、お互いの説明の中で、説明された内容だけでなく、わかりやすかった説明の方法などにも気付かせることによって、学級全体の説明の仕方の質の向上が図られると思います。
 
   例 「箱の形を調べよう」 第1時目「箱のとくちょうを考えて、なかまに分けよう」
 
ウ) 学習したこと意識させてを学び合いの中に生かすこと
 学習過程の「学び合う」場面や「まとめる」場面において適用問題などに取り組ませる際も、問題を解かせたあとに、自分で答えあわせをしたり、教師が答えを示したりするだけでなく、自分がどのような手順で問題を解決したのかということを児童同士でお互いに説明し合わせることも有効です。その際に、今まで学習したことをどの部分でどのように使ったのかということを意識して説明させるとよいと思います。
 
   例 「計算のきまりを見直そう」 第1時目「分配法則の理解を深めよう」
 
エ) 表現する活動や説明する活動のための具体的な手立てを提示すること
 表現する活動や説明する活動を行わせる際は、児童の発達段階や学習経験などを十分に把握した上で、「話し合いの進め方」「説明のしかた」等を使うなどして、基本的な活動の手順や留意点などを指導することが大切です。できるだけ多くの児童に「説明することができた」「うまく伝えることができた」という気持ちをもたせるために事前の教師の配慮が必要です。
 
   例 「面積の求め方を考えよう」 第2時目「三角形の面積をいろいろな方法で求めよう」
 
これは、算数の授業だけにかかわったことではありませんが、このような活動を行う際に、「まちがえること」や「わからないといえること」はその後のみんなの学習にとって大切なことなので、まちがいを恐れずに積極的に取り組んでほしいといったような教師の思いをしっかりと伝え、互いに友達の発表のよさを認め合うことができるような学級の雰囲気づくりを心掛けるなどして、すべての児童が安心して自分の考えを表現できるような環境づくりに努めることが重要です。

   

  実践研究を通して、基礎的・基本的な知識・技能の習得を図るための学習プリントや知識・技能を活用して数学的な思考力・判断力・表現力をはぐくむための学習プリント等を開発することができました。
     
    ア)既習内容を把握するための学習プリント
   
  身に付けている知識や技能を活用し数学的な思考力・判断力・表現力をはぐくむための前提として、既習の内容が確実に理解できているのかということを教師が知っておくことが大切です。授業に入る前に、教師が児童のレディネスを把握し、指導の方法を検討するための資料として、「おぼえているかなプリント」が役に立ちます。また、児童に前学年までの既習の内容を想起させることにも役立ちます。
 
   
イ) 身に付けた知識や技能を活用させるための学習プリント
 生活や学習の様々な場面において、身に付けた知識や技能を活用して課題を解決するための数学的な思考力・判断力・表現力が求められています。「やってみようプリント」では、生活や学習の場面を想定して、身に付けた知識や技能を活用させるための問題を作成しました。
 
   
ウ) 学習した内容を確認するための学習プリント
 第5学年で学習した内容のポイントを確認して、その確実な習得を図るために、「ふりかえりプリント」を作成しました。学習した内容が十分に理解できているかどうかを教師や児童が確認するために役に立ちます。プリントに取り組ませたあとの指導をていねいに行うことによって、このプリントがさらに有効にはたらきます。
 
 
 
 
A 今後の課題と展望
 
本研究では、第5学年を対象にして実践を通した検証を進めてきましたが、学校での活用ということを考えると、さらに本研究での成果を生かして、他学年における実践・検証とコンテンツの開発を進めていく必要があると思います。まずは、第5学年における学習内容との系統性を図りながら、第4学年を対象とした研究を進めることが考えられます。
   
単元のねらいを踏まえ、授業時数とのバランスに配慮した算数的活動(作業的・体験的な活動、表現する活動、説明する活動等)の取り入れ方を明らかにしていく必要があると思います。併せて、小学校学習指導要領解説 算数編(平成20年8月)に示された例示以外でも、児童の意欲を喚起し、数学的な思考力・判断力・表現力の育成を図ることができる算数的活動の例を開発していく必要があると思います。
   
領域ごとの学習内容の関連や学年による系統性について研究し、既習の知識・技能の活用を図ることができる授業プランや学習プリントなどを開発する必要があると思います。
 
 
   
(2)
参考文献・参考資料等
  @ 参考文献
 
佐賀県教育委員会 『佐賀県教育の基本方針』 平成21年4月
文部科学省 『小学校学習指導要領解説 算数編』 平成20年8月
安彦 忠彦監修
金本 良通編著
『小学校 学習指導要領の解説と展開 (算数編)  Q&Aと授業改善のポイント・展開例』 2008年8月 教育出版
中村 亨史監修
白井 一之・渡辺 信久編集
『小学校算数 活用力を育てる授業』 2008年12月 図書文化
山本 良和 『新学力!習得・活用・探究を支える算数の授業づくり −感動詞、探る活動、書く活動を「鍵」にして−』 2008年7月 明治図書
全国算数授業研究会 『算数科・授業のすすめ  教科書をちょっぴりふくらませた算数指導第5学年』 平成14年8月  東洋館出版社
正木 孝昌 『算数の授業で教えてはいけないこと、教えなくてはいけないこと』  
2009年9月   黎明書房
   
  A 参考資料
 
 小学校学習指導要領解説 算数編
(平成20年8月)
文部科学省のWebページにリンクしています
 中学校学習指導要領解説 数学編
(平成20年9月)
文部科学省のWebページにリンクしています
 佐賀っ子学力向上支援 佐賀県教育センターのWebページにリンクしています
 
Copyright(C) 2009 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.
最終更新日:2010-02-25