こんな声かけどうですか

・じょうずにできたね。

・ありがとう。助かったよ。

・うまくなったね。

・すごいね。
(支援者が喜んでいることを伝える。)

・先生,嬉しいな。

・(服や髪型が)よく似合ってるよ。

・それ,先生も好きだよ。
(子どもの好きなことに対して)

・あなたの存在を大切に思ってるよ。

・要求しない,過度に期待しない。
    (不登校の初期〜中期)

・できたた点をほめて,次に目標を示す。
    (不登校の後期)

・他の子どもに,本人のよさを伝える。
 (○○が得意で,知識が豊富なことなど)

・無理しないで,がんばりすぎないでと,折に触れ声をかける。

・守れなかったこと,できなかったことには触れず,少しハードルを低くした目標を立て,再トライを提案する。(約束が守れなかったことなど)

子どもが,ほっとするひと言

子どもの声より

 佐賀県内の教育支援センター(適応指導教室)の指導員の先生方や,通級している子どもたちに協力してもらい,声かけの仕方について考えてみました。その結果を,『声かけ集』としてまとめています。
 私たちが,普段,なにげなく口にしている言葉を,子どもはどう受け止めているのを,改めて考えさせられました。
 ここで挙げた「ひとこと」は,どの子どもにも,どの場面でも有効というわけではありません。子どもの状態や場面に応じて,先生方で工夫を加えてください。

・大丈夫だよ。

・ゆっくりでいいからね。

・自分のペースでいいよ。

・待ってるよ。

・それでいいよ。

・一緒にやろう。

・また,チャンスがあるよ。

・がんばりすぎないで。

・自分を守ってね。

・早くしよう。

・もうあとがないよ。
(受験や進学を控えた子どもに対して)

・あなたならできるはずだよ。

・がんばってやってみよう。

・どうしてできなかったの?なぜしないの?

・○○さんは,もう教室に入れたんだって。
(人と比較したひとこと)

・くじけないで。

・やせたね。(または,太ったね。)

・いつできるようになるの?

指導員の方の,子どもへの配慮

言ってほしくないひと言,よくなかったひと言

子どもが元気になるひと言

 教育支援センターを利用している子どもに,「嫌なことがあったとき,どうやって気分をまぎらわせますか?」という質問をしました。ゲーム,読書,釣り,ボール投げなど,いろいろな答えが返ってきましたが,そのいずれも,「ひとりで」というのが条件でした。
 子どもの状態によっては,声をかけるのを待ち,ひとりの時間や場を保障してやる必要があります。学校内カウンセリングでも,子どもの様子をよく見て,声をかけるタイミングに配慮しましょう。