「食育授業の題材例一覧表」 | 印刷用はこちら![]() |
||||
※ ◇:学級活動(高校LHR)の題材,○:道徳の時間の主題,☆:総合的な学習の時間の題材を示しています。 ※ 「食べる力」の4項目から題材を挙げ,4項目が偏りなく指導できるようにしました。児童生徒の実態に合わせ,題材を選んで指導することもできますが,繰り返す題材については順を追って指導することが大切です。 ※ 各題材例の下の欄(グレーの部分)には,関連する教科の指導項目(教科名)を示しています。 |
|||||
段階 | 達成目標 | マナー・共食 | 健康で安全な食事 | 食糧・感謝 | 食文化 |
小 学 校 ・ 低 学 年 |
・ マナーを知り,望ましい食べ方を身に付ける(手洗い,姿勢) ・ 好き嫌いなく,何でも食べようとする ・ 自分で進んで,朝食を食べる ・ 食事のとき,自分のできることをする ・ 食べ物が自然の恵みであることを知り,食べ物や作った人に感謝して食べる |
◇給食のマナーと食べ方(手洗い,姿勢,歯磨き) ◇はしの持ち方は大丈夫? |
◇早寝,早起き,朝ごはん(生活リズムと朝食) ◇給食をおいしく食べよう(何でも食べよう・歯の健康) |
◇給食を作ってくれる人にありがとうの気持ちを伝えよう(給食室探検や食材を作る人探検) ○「ごはんのにおい」 資料:「におい」副読本より |
◇はしの持ち方は大丈夫?(「はし」の文化とマナー) |
・家庭と自分 (家庭の役割)(生活) |
・家庭と自分 (規則正しい生活)(生活) |
・自分達の生活を支えてくれる人(生活) ・動植物の飼育と栽培(生活) |
・地域と自分 (地域の行事)(生活) |
||
小 学 校 ・ 中 学 年 |
・ 望ましい食習慣を身に付ける (朝食をとる,望ましいおやつのとり方,よくかんで食べる,感謝して食べる) ・ 友達と楽しく給食を食べる ・ 自分の食べている食べ物に関心をもつ ・ 食事作りに関する仕事に関心をもつ ・ 自分の住む地域の特産物や食料品の流れを知る |
◇給食時間の過ごし方 ☆地域の料理を知ろう(作って食べよう) |
◇大切な朝ごはん(朝食の働き) ◇おやつのとり方(時間・量・マナー) |
○「いただきます・ごちそうさま」を考えよう ☆麦作り体験,麦の利用 |
☆地域の料理を知ろう ☆麦作り体験,麦の利用 |
・体の発育・発達 (食事,運動,休養及び睡眠)(体) |
・地域の人々の生産や販売(社) ・特色ある地域の人々の暮らし(社) |
・地域の人々の生活(社) ☆麦作り体験,麦の利用 | |||
小 学 校 ・ 高 学 年 |
・ 望ましい食習慣を身に付ける (規則正しく,量や質を考えて食べる) ・ 家族やいろいろな人と楽しく食べる ・ 食事作りに関する仕事にかかわる ・ 自分の住む地域や他の地域の食糧生産 や食文化に関心をもつ |
◇思い出に残る会食をしよう ◇〜さんを招いて会食をしよう |
◇元気の出る朝ごはん(朝食の内容を考える) ◇おやつの選び方 (脂質・糖分・添加物) ☆自分の食生活を見直そう |
◇食べ物が買えなくなったら(食糧問題) ○「いただきます」を考えよう 資料:詩「大漁」 ☆米作り体験,米の利用 |
◇ALTの先生の国の料理を作ろう ☆米作り体験,米の利用 (チャレンジ米料理,餅つき,外国の米料理) |
・家庭の仕事や家族とのふれあい(家族のための食事作り),調理(家) | ・食品の3つの働き,食事の組み合わせ (1食分),簡単な調理(家) ・病気の予防(病原体,生活習慣病)(体) ・体のつくりと働き(消化,排泄)(理) |
・国民の食糧,食糧生産,食糧の輸入, 食糧生産物の分布,食糧生産に従事している人,生産地と消費地を結ぶ運輸(社) ・植物の成長,動物の発生や成長(理) ・生物と環境とのかかわり(養分のとり方)(理) |
・「ご飯・みそ汁」日本の食事のよさ(家) ・農耕の始まり(社) |
||
中 学 校 |
・ 食生活の自立ができる (自分の生活にあった食事,健康を考えた食事ができる/簡単な食事を自分で整えることができる) ・ 食事の役割を理解して,楽しく食事をしようと工夫する ・ いろいろな地域の食文化への関心をもち,尊重する |
◇楽しい昼食時間にしよう(弁当の給食) ◇思い出に残る会食 |
◇自分の生活に合わせた食事のし方 @「スポーツや生活時間と食事」 A「受験期の食事対策(夜食,風邪対策,集中力を高める食事) 」 ◇あなたの理想は?健康的な食事(ダイエットの弊害) |
◇食べ物はどこから来る?食糧問題について考える(自国の現状と改善策) ○食べ物の命 資料:詩「鯨法会」 3-(2) ☆食卓からみた世界(いろいろな地域の暮らし)「国際理解教育」 |
☆郷土を知ろう(食について) ☆修学旅行先の食文化調査,体験 |
・食事の役割,会食の計画と実践(家) ・日常食の調理(試食)(家) |
・中学生の栄養と食事,食品の選び方,食品添加物,1日分の献立,日常食の調理(家) ・食生活と健康,調和のとれた生活と生活習慣病(保体) ・動物の体のつくりと働き〜消化,呼吸,循環(理) |
・食糧自給率,環境を配慮した食生活(家) ・自然界における生物相互の関係やつり合い(理) ・世界と比べた日本の農業,林業,漁業の特色(社) |
・地域の食文化〜郷土料理,行事と食事(家) ・佐賀県の農産物(社) ・日本や世界の国々の食文化(社) |
||
高 等 学 校 |
・ 食に関する管理能力を身に付ける (将来にわたる健康,家族の健康と食事) ・ 食事を通して,コミュニケーションを図ろうとする ・ 社会的な視野に立った食生活の態度を身に付ける(適切な食事マナー,食環境を考える) ・ 安全な食を求める行動力を身に付ける |
◇食の選択と食文化について考えよう 〜家族とコンビ二・伝統とコンビ二〜 | ◇高校生の食生活の課題を考える〜おにぎりから見えてくるもの〜 ◇あなたの理想は?健康的な食事について考えよう |
◇食糧問題について考えよう(世界や自国の現状と改善のために) ◇食の行方〜コンビニ店長になろう 〜 |
◇食の選択と食文化について考えよう〜家族とコンビ二・伝統とコンビ二〜 |
・心の健康と食事(人間と食べ物)(家) ・乳幼児の食事(家) |
・家族の食事と栄養(ライフステージごとの食事),食品と調理,食生活の安全と衛生(家) ・生活習慣病と日常の生活行動,環境と食品の保健(保体) ・環境と動物の反応,タンパク質と生体内の機能(理・生物) |
・食品の生産流通,消費行動と環境とのかかわり(家) ・生物と環境とのかかわり,人の活動と地球環境の変化(理総) |
・食生活の管理(地域の伝統食)(家総) |