《ソーシャルスキルトレーニングについて》
 学校における生活の基盤は,「学級」を母体とした集団生活の中にあります。その集団の中で子どもたちは良好な対人関係や,集団生活におけるルールを学び社会的な発達を遂げることを目標としています。しかしながら,就学に至るまでに集団でのかかわりが不足しており,対人関係が希薄なまま入学してくる子どもたちもいます。その結果,対人関係のトラブルが起こりやすくなっています。
 そこで,子どもたち一人一人に対人関係を営む技術(ソーシャルスキル)を教え,学級内にそのスキルを共有させることが,学級経営の重要な取り組みになると考えます。
 このようなソーシャルスキルの習得を一連のプログラムとして実践されるものを「ソーシャルスキルトレーニング」といいます。


指導計画はこちら
《ソーシャルスキルトレーニングの流れ》
@ 導入
   いわゆるウォーミングアップ。メンバーの緊張を緩和する取り組み。
A インストラクション
   言葉によるトレーニングの説明。
B モデリング
   これから習得しようとするスキルを教師や代表の子どもがモデルとして示す。
C リハーサル
   モデリングで示した適切な行動を練習する。
D フィードバック
   リハーサルを通して感じたとを話し合う。教師は適切な行動を賞賛したり,不適切な行動を修正したりする。
E ホームワーク

 
学んだスキルが日常生活の中で応用されるように,カードやワークシートで確認する。

《ソーシャルスキルトレーニング指導案》
あいさつリレー   いっしょにあそぼう   なかまに入れて
もどる