<学級経営の観点より> |
|
|
|
アンケート調査から実態把握 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
学校評価項目の中で,生活・学習習慣に関する指導項目の中から,重点指導項目を考察する。 |
|
|
|
|
|
|
 |
<学級経営の観点より> |
|
学級担任が見た実態把握 |
|
|
児童の行動観察や日常生活の様子から重点指導項目を考察する。 |
|
|
(雑談,日記,連絡帳などから情報収集) |
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
重点指導項目の位置付け |
|
|
保護者向けの学級通信などで,学級目標に向かうための生活・学習習慣の指導に関する説明を記載し,協力を求める。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
年間指導計画立案の留意点 |
|
|
1 |
望ましい習慣化を図るため,各学期ごとに到達目標を決定する。 |
|
|
2 |
到達目標を実現するため,できるだけ細分化した手立てを考える。 |
|
|
3 |
3学期までの到達目標と手立てについて系統性を考慮し,計画する。 |
|
|
4 |
指導項目の実践する際に,中心となる学級活動,道徳,国語等各教科・領域を適切な時期と時数等の配分を考慮し,年間計画表に位置付ける。 |
|
|
|
|
|
|