箸の持ち方 
<ゲームを取り入れた実践例> ただしい はしづかい たいかいを しよう
 1 目標
 ○ 正しい箸使いに関心をもち,自分の課題をつかんで進んで活動しようとする。
 ○ 正しい箸使いについての思考,表現,交流を通して,よりよい箸使いとなるように活動する。
 ○ 正しい箸使いについて理解し,箸使いの技能を高め,これからの自分の生活に生かそうとする。
 2 計画
 第1次 正しい箸使いの大切さに気付き,理解する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1時間
 第2次 正しい箸使いでトレーニングする・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2時間(本時3/4)
 第3次 正しい箸使い大会をする・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3時間
 3 展開(本時)
学 習 活 動 指 導 上 の 留 意 点
T1 T2
1 これまでの活動を振り返る。

・正しい箸使いの意味や技能,これまでのみんなの活動の様子について話す。

・机間指導をして,聞き方や姿勢を中心に,必要に応じて指導する。

○自分の箸の持ち方をチェックする。

・持ち方のチェックをうながす。

・自分のタイプを考えさせ,確認させる。

<よくある悪い持ち方の例>
中指と薬指で押さえているので人差し指が遊んでいる 人差し指1本で押さえているので力が入らず不安定
2本が交差しているので挟むことが難しく中指が遊んでいる 箸を握って持つ一番初歩的な持ち方で箸の機能を果たしていない
 ○ 正しい箸の持ち方を確かめる。
・必要に応じてシールを貼り付け,意識化を図る。 ・上の箸を動かし,下の箸は動かしません。
・下の箸を確認する。(下の箸は薬指の爪の横に当てて,親指と人差し指のつけねに挟む。) ・上の箸を確認する。(中指の爪の横に当てて,人差し指と親指で軽く挟む。)
うまく持てない人は輪ゴムを使って練習してみましょう。
 ○ 家庭での取り組みについて考える。
・家庭でも正しい箸使いの練習に熱心に取り組んでいる子どもを紹介する。
保護者との連携を図った「がんばりカード」
      めあて     正しいはしづかいのトレーニングをしよう       

○3つのコースから選択する。

 ・つまんで移すコース

 ・おりまげるコース

 ・切るコース

・活動のルール,活動の仕方について指導する。
<活動のルール>
 3回続けてできたらクリア
 進むステップを守る
・コースを確認させる。
・子どものコース選びが適切かどうかを確認する。
3 トレーニングに取り組む。
(自分の課題に応じたコースでステップごとにトレーニングをしていく。
 ・○○君,見ててね。先生見ててね
 ・どうしてできないのかな?
 ・上手な人をまねしてみよう
 ・箸使いのポイントを見直してみよう
 ・先生や友達に聞いてみよう
 ・失敗しても何回も挑戦するぞ
 ・やったあ。3回続けてできたぞ
 ・次は○○コースに挑戦するぞ
 ・カードに合格シールをはってからいこう
・小さな上達でも,うまくなった点を取り上げ,ほめる。 ・苦手な子どもを観察し,良い点を見付けてほめる。

ほら,見て見て。しっかりつまめたよ。やったぁ。

△つまずきのある子どもに,個別に助言する。
なかなかうまくいかないよ。先生,教えてください
子どもに配布したトレーニングカード
4 次時に大会があることを知り,家庭で練習するめあてをもつ。
・次時の大会で渡す認定書を紹介し,家庭で練習する意欲をもたせる。
・箸は,食べる時に使う道具なので,遊び道具にしないように注意し,練習した後は,必ず洗うように伝える。
紹介した認定書

 ポイントのページへ