1 用具の管理に関する指導

 指導参考例
提出物
活動の流れ 指導上の留意点
1 かばんの中の物は全部引き出しに入れ,連絡袋の中のものは全部前に提出するようにさせる。
 ○必ず空になることを指導する。
・初めの頃は,ランドセルや連絡袋が空になっているかを調べると徹底しやすい。
2 かごなどを準備し,提出物コーナーを作る。
 ○宿題や連絡帳をどこに出すか分かるように,教師がお手本の分を出しておく。
 ○慣れてきたら,かごを置いておくだけにし,3学期頃にはかごなしでも出せるようにさせる。
3 連絡帳の出し方
 ○特に,初めの頃は,連絡帳に連絡事項を記入される保護者が多いので,毎日連絡帳に「れんらくあり」「れんらくなし」の札を挟んでもらう。

登校後の片付け
道具のなおし方
〔使い方〕
○登校後にすることを表に書き,黒板に掲示します。
 1 道具を引き出しに入れる。
 2 ランドセルを棚に入れる。
 3 連絡帳を出す。
 4 宿題・歯ブラシ・水筒を決まった所に置く。
 5 トイレを済ませる。
 6 あさがおのお世話,本読み,お絵かき,なわとび他
〔留意点〕
○実際に道具を入れた道具箱を用意し,中の道具が落ちないように透明テープで止めたものを,見本に置いておくとよいでしょう。
○毎朝6年生4〜5人に手伝いに来てもらうと助かります。

 項目のページへ戻る