○健康診断や集会,集団下校など,いろいろな場面で整列する順序が違います。そのときになって,あわてて並ぶ順序を教えなくてよいように,体育の時間などを利用して「並びっこ競争」をさせ,遊びながら順番を覚えさせるようにしましょう。 |
|
○整列する際は,最前列の子どもが手を挙げると「前にならい」の合図,最後尾の子どもが手を挙げると「並んだよ」の合図などと決めておくとよいでしょう。 |
|
○前から座る練習では,「ドミノ倒しのように」や「前からぴょこぴょこ」などの言葉を使い,隣の列と競争させると,子どもたちは,喜んで何度も練習に取り組みます。 |
|
○集会など,話を聞く場では,話す人が見えるように背が低い順に並ばせる場合があります。そのときは,子どもの心情に配慮し,「背の低い順」ではなく,「お話を聞く順」などと呼ぶようにしたいものです。 |
|