|
|
活動内容(指示) |
留意点 |
 |
インストラクション |
 |
まず,2人でペアをつくってください。 |
 |
ジャンケンをして,勝った人が肩をもんでもらう役,負けた人が肩をもむ役になって下さい。肩もみが嫌な人がいれば,肩たたきでもかまいません。人の肩をもんであげたことのある人?もんでもらったことのある人? |
 |
では,ジャンケンをして下さい。 |
 |
勝った人は椅子に座ります。負けた人は,その後ろに立って2分間,気持ちをこめて肩をもんで下さい。肩をもみながら,できる人は,今日家に帰って何をする予定か,あるいは今週末何をする予定か,などを話して下さい。肩をもまれている人は,質問したりせずにひたすら聞いて下さい。うなずく程度で,質問はしないで下さい。話すことがどうしても浮かばない人は,とにかく気持ちが伝わるようにもんであげて下さい。 |
 |
もまれている人は,「もっと強くおねがい」とか「少し上をおねがい」とか注文をつけて下さい。もんでいる人も「これでいい?」ときいてあげて下さい。 |
|
 |
身体接触を嫌がる人には強制しない。 |
 |
可能なら,教師がデモンストレーションをしてモデルを示す。
|
 |
無理をさせると逆効果。子どもの様子を見ながら無理はさせないように。肩もみしながら雑談でもよい。 |
 |
話題は変えてもよい。
|
|
 |
エクササイズ
|
 |
では始めて下さい。今から2分間です。 |
 |
時間です。役割を交代します。肩をもんでいた人は,今度は肩をもんでもらって下さい。肩をもむ人はさっきと同様に,話せる人は話して下さい。では始めて下さい。今から2分間です。 |
|
|
 |
シェアリング |
 |
時間で〜す。どんな感じでしたか。ふり返りシートに記入をして下さい。 |
 |
書き終わった人は出して下さい。 |
 |
(ふり返りシートから紹介したいコメントがあれば名前を伏せて紹介する) |
|
 |
感想を言える子どもがいれば言ってもらう。 |
|
 |
まとめ |
 |
人にリラックスをあげる,あるいは,もらう心地よさを体験できたかな。 |
|
|