※ 部分積分法を利用した定積分では、次の3つの問題点があると思われます。 
        
         (1)定積分内の2つの被積分関数のどちらを微分し、どちらを積分すべきなのかが分かりにくい。 
         (2)計算の途中で符号が変化することが多く、計算ミスを起こしやすい。 
         (3)部分積分を何回行えば定積分が求まるのか、見通しがつきにくい。 
        
          そこで、微分法の線形性を利用した積分法を紹介します。この積分法は、 
       
         ◎ 見通しがつき、分かりやすい 
         ◎ 2回の積分が不要である 
       
         の利点があり、部分積分法の3つの問題点(1)〜(3)を解消できます。 
       
         まずは、次の例をご覧ください。 
      
       
          この例の結果は準公式のようなものですが、次の例題のような問題を何問か演習すれば、 
        この積分方法が定着するものと思われます。 
       
        続いて【解法1】(微分法の線形性を利用した解法)と【解法2】(通常の部分積分法による解法) 
       を紹介します。【解法1】では【解法2】の部分積分に伴う符号の変化がありませんので、計算ミスによる 
       間違いをよくしてしまう生徒には、特にお勧めです。 
      
      
      
      
      
      
      
      
       
       
      
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       |