英語活動の単元構成のポイント

1 単元の目標を決める

【学習指導要領の記述より】(第1章総則 第3 5の(3)より)
 国際理解に関する学習の一環としての外国語会話等を行うときは,学校の実態等に応じ,児童が外国語に触れたり,外国の生活や文化などに慣れ親しんだりするなど小学校段階にふさわしい体験的な活動が行われるようにすること。

【小学校英語活動実践の手引より】
・国際理解は異文化を知ることだけにとどまらず,異文化を知ることを通して自国の文化を知り,さらに単に知識の習得だけを目的とするのではなく,行動する能力を習得することがねらいとされている。
・言語習得を主な目的とするのではなく,興味・関心や意欲の育成をねらうことが重要である。

【第15期中央教育審議会答申より】
・広い視野を持ち,異文化を理解するとともに,これを尊重する態度や異なる文化を持った人々と共に生きていく資質や能力の育成を図ること。
・国際理解のためにも,日本人として,また,個人としての自己の確立を図ること。
・国際社会において,相手の立場を尊重しつつ,自分の考えや意思を表現できる基礎的な力を育成する観点から,外国語能力の基礎や表現力等のコミュニケーション能力の育成を図ること。

 上記の記述から,小学校の英語活動における具体的な目標を次の2点に設定してみます。
@ 担任,ALT,外国人ゲスト,友達など様々な人との交流を通し,英語の音や表現に慣れ親しむとともに,相手の言葉に耳を傾けたり,自分の気持ちを伝えようとしたりするなどコミュニケーションの態度を育てるようにする
(コミュニケーションに関すること) 
A  ALTをはじめとした外国の人との交流を通して,日本や外国の生活・文化・習慣などに触れ,その異質性や同質性に気付くとともに,それぞれのもつよさを味わい,それらを尊重しようとする
(異文化・自文化に関すること) 
 英単語や英語表現を覚えさせること,英会話力を身に付けさせることが英語活動の直接的なねらいではなく(結果的にそのような力が身に付くことは期待できますが),英語という言語を通して人とのかかわり(コミュニケーション)の楽しさを味わわせコミュニケーションへの積極的な態度を育てることが第一のねらいです。また,ALTや外国人ゲストとの交流を通し,彼らを窓口として異文化への関心を育て,異文化と比較することで自国文化,地域の文化などを再認識することも英語活動のねらいであると言えます。
 上記2つの英語活動のねらいと,各学校で定めた目指す児童像を基に,単元の目標を設定することが最初の作業となります。
 英語活動では,@の目標だけ,あるいはAの目標だけをねらったものということはなく,両方ともねらいとなり得ますが,そのバランスは単元によって異なってくるでしょう。実施しようとする単元において,上記@とAのどちらにウエイトを置いた目標を設定するのかということを意識しておかないと,総合的な学習の時間にありがちな「活動あって学びなし」という状態になってしまったり,英単語やセンテンスの「練習のための練習」ということになってしまったりするおそれがあります。
 
 @にウェイトを置いたねらいの例
 野菜や果物を表す語彙と相手の好みを尋ねる英語表現に触れさせるとともに,それらの語彙・表現を使って,友達とコミュニケーションをとる楽しさを味わわせる。
 ALTの来校に対する児童の期待感を高め,あいさつや自己紹介で使えそうな英語表現に親しませる。
 ペットボトルボーリングという活動を通し,数を表す英語表現や,数を尋ねたり答えたりするときの英語表現に親しませ,友達同士でコミュニケーションをとる楽しさを味わわせる。

 Aにウェイトを置いたねらいの例
 ALTや外国人ゲストの出身国の様子や生活習慣に対する興味・関心を高め,その国の文化に親しませる。
 ALTに日本文化を紹介するために,子どもたち自身に日本の伝統的な遊びや行事などに触れさせ,そのよさを味わわせる。



2 シラバスの型を検討する

【小学校英語活動実践の手引より】(pp.22〜23)
 言葉の学習に関するシラバスにはいくつかの考え方がある。
 文法事項や文型中心に言語材料を選択して配列する文法シラバス
 「学校で」のように場面を選択して配列する場面シラバス
 「あいさつ」「謝る」などのように言葉の働きを選択し配列する機能シラバス
 「聞くこと」「話すこと」などを構成する「言葉の要素」,例えば,正しく発音することなど選択して配列する技能シラバス
 与えられたタスク(作業)を遂行することで言葉を学習するタスクシラバス
 各教科等で学習する内容を英語を通して学習する内容シラバス など。


 シラバス(syllabus)とは,一般的に教授(講義)要目と訳されます。すなわち,教育活動に関する詳細な計画書のことで,英語活動で言えば,「どんな目標で」「何を」「どのように」取り扱うかということを計画することです。カリキュラムという言葉と同じ意味で使われることもあります。
 単元を計画する際に,単元の目標に沿って,どのような観点で題材を配列するかということを考える必要があり,まずはそのタイプについて理解する必要があるでしょう。
 例えば,中学校の英語の教科書などは,be動詞のあとに一般動詞が導入されるというように,ある程度,文法シラバスで構成されていると言えます。(すべてではありません。)
 しかし,小学校の英語活動では,文法項目を中心にシラバスを組むのは適当とは言えず,上記イ〜カを織り交ぜた混在型のシラバスが適していると言えます。



3 活動のタイプを検討する

【小学校英語活動実践の手引より】(p.23)
 言葉の学習には,その言葉の音を聞くことから自己表現まで様々な活動がある。具体的には,次のような活動が考えられる。
 英語の音やリズムに触れる活動:歌,チャンツなど(技能シラバス重視)
 英語の単語や表現に触れる活動:ゲームなど(技能+タスクシラバス重視)
 英語の表現に慣れる活動:買い物など(場面+機能重視のシラバス重視)
 実体験を通して英語に親しむ活動:料理作りなど(タスクシラバス重視)
 英語での自己表現活動:劇など(タスクシラバス重視)
 上記のうち,アとイは「英語に触れ・慣れ親しむ」,また,ウとエは「実際に英語を使用する」ことに意義がある。さらには,オは英語の実際的使用を通して「自己表現する」ことに意義がある。

 活動計画を立てる際には,単元の目標と指導の形態(ALTとのTTなのか,担任単独なのかなど)などを総合的に考える必要があります。
 例えば,ALTとのTTでは,ネイティブな音に触れさせるために,リズムチャンツなどの技能シラバスを取り入れたり,ALTとの授業自体を交流の場と考えて,あいさつや自己紹介などの機能シラバスで構成したりすることが考えられます。
 また,高学年では,その発達段階を考慮し,単純な歌やゲームではなく,英語の指示により何かを作り出すといったタスクシラバス重視の活動を計画することも必要になってきます。


4 単元のねらいを定め題材を選定する

【小学校英語活動実践の手引より】(p.25)
 題材を選定する際,子どもの発達段階及び英語の学習経験年数に応じてねらいや題材を決めることが大切である。
英語活動のねらいの例 主な題材(トピック)の例
○初歩的な英語の質問を聞いて,意味を理解し,答えることができる。
○語句や文を聞いて,日本語を介さないでその意味をイメージできる。
○初歩的な英語を用いて,身近で簡単なことについて話すことができる。
○身近に出会う外国人と簡単なコミュニケーションを進んでとることができる。
あいさつ,友達,家族,食べ物,テレビ番組,料理,乗り物,買い物,季節のこと,動植物,数,色,学校生活,教室にあるもの,職業,スポーツ,身体,ジェスチャー,日本の行事,世界地図,世界の遊び,世界の祭り,外国の生活習慣,他

 題材を選定するという作業は必要ですが,単元で何をねらうのかということをはっきりさせないまま題材を決めてしまうと,その題材で使われる単語の練習だけで終わってしまうことになりかねません。英語活動のねらいを意識して題材と活動を考えましょう。
 


5 実際に3〜4時間の単元を作成する
 上記2〜4で述べたように,シラバスと活動のタイプを考慮し,児童の発達段階や英語活動経験年数に応じた単元構成の例を紹介してみます。
 (下に例示した単元例の@,A,B…の数字は,指導の段階を表すものであり,時数ではありません。また,あくまでも例示であり,指導内容は,学年,児童の発達段階,英語活動経験などによって変わってきます。)
(1)  英語の語彙・表現から単元を構成する。

(例)
(ねらい)野菜や果物を表す語彙と相手の好みを尋ねる英語表現に触れさせるとともに,それらの語彙・表現を使って,友達とコミュニケーションをとる楽しさを味わわせる。
(トピック)果物や野菜などの語彙と,好みを尋ねる表現(Do you like 〜?やWhat 〜 do you like?など)を関連させる。
@  果物の英単語に触れさせ,"Do you like 〜?"−"Yes."/"No."というコミュニケーション活動を楽しませる。
A  絵カードを使ったゲームなどを通して,野菜の英単語に触れさせる。
B  果物や野菜の英単語と"Which do you like?"という英語表現を使って,友達の好みを尋ねるようなコミュニケーション活動をさせる。

(ねらい)数を表す英語表現を通し,英語らしい音に慣れ親しませ,数や時刻を尋ねる表現と関連させて,ALTや担任の質問に答える楽しさを味わわせる。また,高学年では,世界の時差に触れさせることをきっかけとして,時刻や季節の違いということに関心をもたせる。
(トピック)数を表す言葉と,数を尋ねる表現(How many 〜 ?)や時刻を尋ねる表現(What time is it?)を関連させる。
@  ビンゴなどのゲームを通して,1〜20までの数を表す英語に触れさせる。(提示する数字の範囲は,学年,もしくは英語活動経験に応じて決める。)
A  "How many 〜 do you have?",もしくは"How many 〜 are there?"という英語表現を使い,友達が持っているいろんな物の数や教室にあるいろいろな物の数などを尋ねたり,答えたりするような活動を行わせる。
B  "What time is it?"という時刻を尋ねる表現を提示し,世界の様々な都市の時刻を尋ねるなどして,時差という概念に触れさせる。

(ねらい)father,motherなど家族を表す語彙と,だれなのかを尋ねる英語表現に触れさせるとともに,クイズ形式の活動を通し,ALTや担任とコミュニケーションをとる楽しさを味わわせる。
(トピック)家族などの語彙と,だれなのかを尋ねる表現(Who is this?など)を関連させる。
@  マンガのサザエさん一家やちびまる子ちゃん一家などを例にとり,"father","mother"など家族を表す単語に触れさせる。
A  "Who is this?"という英語表現を使い,クイズ形式で家族の関係を尋ねたり答えたりさせる。
(注)指導に当たってはALT任せにせず,担任が中心となり,児童の家族構成などプライバシーに配慮しながら進めるようにしましょう。


(2)  タスクを先に決めて,その中でどのような英語表現に触れさせるか,あるいはどのような文化に気付かせるかという視点で単元を構成する。
(児童の英語活動経験にもよりますが,特に高学年では,練習のためのゲームでは子どもたちの興味をかき立てることができない場合があります。そのような場合には,実際に英語を使うような内容やタスクから英語表現を考えると意欲を高めることができることも多いようです。)

(例)
(ねらい)ペットボトルボーリングという活動を通し,数を表す英語表現や,数を尋ねたり答えたりするときの英語表現に親しませ,友達同士でコミュニケーションをとる楽しさを味わわせる。
(トピック)ボーリングゲームを行うという活動を設定し,その中で必要な英単語や英語表現を取り扱う。
@  1〜20までの数字に触れさせ,ゲームを通してボーリングゲームに必要な英語表現("How many 〜s are there?"など)に慣れさせる。
A  ペットボトルを使ったボーリングゲームを楽しませ,"How many pins are there?","How many points did you get?"などの質問を投げかけることにより,意味のある場面設定の中で英語に触れさせる。

(ねらい)トウモロコシの種類やトウモロコシを使った海外の料理などに目を向けさせるとともに,動作や実物などをヒントに英語の指示の概要を聞き取り,ポップコーン作りを楽しませる。
(トピック)ポップコーンを作るという活動を設定し,ALTの英語による指示により,作業をさせるような単元を構成する。
@  NHK学校放送番組「スーパーえいごリアン」を視聴させることにより,ポップコーンの種類や作り方に興味を持たせ,活動への意欲付けを行う。
A  ポップコーン作りに必要な英単語(popcorn,salt,stove,shakeなど)に触れさせながら,ALTなどの英語による指示("Please turn on the stove.","Please put the butter into the frying pan."など)によりポップコーン作りを楽しませる。
(注)ポップコーン作りの指示で使う英語表現を,担任の先生が練習をして進めることが望ましいですが,それが難しいようでしたら,ALTや英語に堪能なGTに英語の指示をお願いすることも考えられます。


(3)  交流会などのイベントに向けて単元を構成する。
(小学校英語活動実践の手引にもあるように,交流活動や調べ学習と関連付けた英語活動の単元を構成することも大切です。)

(例)
(ねらい)ALTの来校に対する児童の期待感を高め,あいさつや自己紹介で使えそうな英語表現に親しませる。また,ALTに日本文化を紹介することを目標とし,日本文化に親しませ,そのよさに触れさせる。
(トピック)ALTが初めて来校する日を,ALTとの交流会ととらえ,その前に,“Hello. Nice to meet you.”などのあいさつや,“My name is 〜.”という自分の名前の言い方などを取り扱う。
 日本や地域に伝わる遊び,歌,行事などを伝え,文化の交流を行う。
@  ALTが来校することを伝え,交流への意欲を高める。子どもたちにどのようなことを知りたいか,あるいは伝えたいかを尋ね,子どもたちから出てきたことを担任のみの英語活動で取扱う。(あいさつ,自己紹介,相手の名前を尋ねる,相手の好みを尋ねるなど)
A  ALTの出身国の紹介などをしてもらったり,あいさつや自己紹介などを英語でさせることにより,ALTとの交流を楽しませる。
B  日本に古くから伝わる文化(折り紙・習字・日本の遊びなど)を調べさせ,それを伝えるという交流を楽しませる。
C  交流後,もっと知りたかったこと,もっと伝えたかったことなどを子どもたちに尋ね,それを以後の英語活動で取り上げる。

(ねらい)ALTや外国人ゲストの出身国の様子や生活習慣に対する興味・関心を高め,その国の文化に親しませる。
(トピック)ALTや外国人ゲストに,その国に伝わる遊びや行事(ハロウィンパーティなど)を紹介してもらい,一緒に楽しむという単元を構成する。
@  ALTや外国人ゲストの国に伝わる行事やイベントについて紹介してもらう。
A  その行事を同じように体験させ,楽しませる。
(注)ハロウィンやクリスマスなどを取扱う場合には,「宗教色が強くならないような配慮をすること」,「宗教上の理由で参加したくないという児童の意思を尊重すること」,「世界中の人が同じような行事をしているといったステレオタイプの文化観を育てないようにすること」などが大切です。
 そのためにも,「そのALTやその外国人ゲストのうちでは,このような活動をしている」というように,その人の文化として紹介してもらうようにしましょう。