1 2時目のねらい
・これまで見付けてきた学校のよさを出し合うとともに,学校以外にも学校を大切に思っている人がいることに気付かせ,その思いを考えさせることで学校を大切にしようという心情を育てる。 |
2 2時目の展開
学習活動と主な発問 | 指導上の留意点と子どもを見る視点 | 備 考 | |||
1 前時の学習を想起する。 |
○ 前時終了後から本時までの間に,教室に掲示している2枚の平面図に,見付けた「よさ」を書いた付箋紙を貼らせておく。 |
・学校の平面図 ・校内の平面図 |
|||
![]() 2 自分たちの学校の「よさ」や「込められた願い」を出し合う。。
|
○ 見付けてきた「よさ」について紹介させることで,学校にはいろいろな「よさ」があることに気付かせる。 ↓
○ 「よさ」を出し合う中で,「三田川小の子どもたちによくなってほしい」という「願い」が込められていることなど,図から発見したことも発表させる。 |
・学校の平面図 ・校内の平面図 |
|||
3 学校外にも,三田川小を大切に思っている人がいることに,気付かせる。
|
○ 学校の中だけでなく,学校外にいる人にも目を向けさせる。 ○ 「教育長」と「転勤した元担任」の2人の思いを紹介することで,学校外にも自分たちによくなってほしいと願っている人がいることに気付かせる。 ![]() ![]()
|
・ワークシート(実物) ・ワークシート(枠) (作文) ・教育長 ・元担任 |
|||
4 三田川小にかかわってきた人の三田川小への思いに気付かせる。
|
○ 卒業生の作文や,ゲストティーチャー(本校職員で本校卒業生)の「思い出」「願い」を聞かせることで,三田川小に思い出がある人に目を向けさせる。![]() ![]()
○ 直接,自分たちに何かをしてくれる人ばかりでなく,三田川小に思い出のある人は,「いい学校であってほしい」 「いい子どもたちでいてほしい」という願いをもっていることに気付かせる。 ○ 自分の思い出について考えさせることで,学校に対する愛着を深めさせるとともに,「三田川小がいい学校であってほしい」という多くの人々の「願い」に共感させたい。 |
・卒業生の作文 ・ゲストティーチャー |
|||
5 感想を書く。 |
○ 本時で気付いたことや発見したことを書かせたり,発表させたりすることで,学校に対する愛着と感謝の気持ちを育てたい。![]() ![]()
|
・感想カード(実物) ・感想カード(枠) |
|||
![]() 6 次時につなげる。
|
○ 次時までに,三田川小の「よさ」や,そこに込められた願いや思い出探しをさせることで,授業と授業の間を有効に活用させたい。 ○ 思い出や願いについて調べてきたことは付箋紙に書かせ,本時に使った2枚の平面図に貼らせていく。 |