学校におけるソーシャルスキル・トレーニングに関する活動プログラムを提案します!

2 研究の実際

(2) 12の基本スキル

サイトマップ
検証T(基本スキルの関連と影響)

○ 検証の内容

 

基本スキル同士の関連や他の基本スキルへの影響を探るために、以下の3項目についての検証を行いました。
  a 表裏の関係にある基本スキルの関連と相対するスキルの関連
  b 分類ごとの基本スキルの関連
  c 獲得状況の低い基本スキルの変化

○ 検証の方法

 
平成22年度に調査した佐賀県内の児童生徒のソーシャルスキルの獲得状況から、実態に応じて選択した活動プログラムについて、小学校では6プログラム、中学校では4プログラム、高等学校では4プログラムの検証を行いました。実際に検証をした活動プログラムの延べ実施本数は小学校8本、中学校5本、高等学校4本です。
   
小学校4校(4年生80名、6年生33名、計113名)・中学校3校(2年生102名)・高等学校2校(1年生36名、2年生37名、計73名)の児童生徒を対象に、ソーシャルスキル・トレーニングの授業前と定着化の取り組みの後に、「行動をふり返るアンケート」を実施し、児童生徒のソーシャルスキルの獲得状況の変化を見ました。
   
ソーシャルスキルの獲得状況の変化を見るために、「行動をふり返るアンケート」を用いました。「行動をふり返るアンケート」は、児童生徒の回答を4件法とし、
      「よくしている」…………4
      「だいたいしている」……3
      「あまりしていない」……2
      「ほとんどしていない」…1
として答えています。また、12の基本スキルのそれぞれの質問項目を3項目ずつとし、各基本スキルの合計の数値を12として集計しました。
   
グラフの中に示されている数値は、学級の平均値です。ひとつの活動プログラムに取り組むごとにアンケートを実施し、学級の平均値の変化をグラフにして、ソーシャルスキルの獲得状況の変化として捉えています。
 


 











○ 検証結果

 
表裏の関係にあるスキルの関連と相対するスキルの関連
  (a)  表裏の関係にある基本スキル(「D仲間の誘い方」と「E仲間の入り方」)の関連
 
【グラフ1】 B小学校「D仲間の誘い方」
 
【グラフ2】 I高等学校「D仲間の誘い方」
  「D仲間の誘い方」の活動プログラムに取り組んだところ、表裏の関係にある「E仲間の入り方」の獲得状況の数値が、B小では0.1、I高では、0.9上がりました。(【グラフ1】【グラフ2】)
※中学校では該当するスキルは選択されていませんので、データを示すことはできません。
(b)  相対する基本スキル(「Hやさしい頼み方」と「I上手な断り方」)の関連
【グラフ3】 C小学校「Hやさしい頼み方」
【グラフ4】 E中学校「Hやさしい頼み方」
【グラフ5】 H高等学校「Hやさしい頼み方」
 
  「Hやさしい頼み方」に取り組んだところ、表裏の関係にある「I上手な断り方」の獲得状況の数値が、C小学校では0.3、E中学校では0.2、H高等学校では0.6上がりました。(【グラフ3】【グラフ4】【グラフ5】)
 
《考察》
全ての実施校で、表裏の関係にあるスキル(「D仲間の誘い方」「E仲間の入り方」)と相対するスキル(「Hやさしい頼み方」「I上手な断り方」)は、片方のスキルを学習すると、もうひとつのスキルの獲得状況は、数値の差はあるものの、上がることが分かりました。
「D仲間の誘い方」を学級で学んだことで、仲間に入ることへの安心感が生まれ、仲間に入りたいという気持ちを伝えやすくなったと考えられます。
「Hやさしい頼み方」の学習では、頼む相手に配慮することや頼む相手の気持ちを考えることを学びます。そのため、学級全体で「Hやさしい頼み方」についての共通の認識をもつことができ、上手な断り方ができるようになると考えられます。
「D仲間の誘い方」と「E仲間の入り方」、「Hやさしい頼み方」と「I上手な断り方」については、関連させて取り組むと効果的であると考えられます。
 
 
b 分類ごとのスキルの関連
  (a) 4種類(〈基本的なかかわりスキル〉〈仲間関係発展・共感的スキル〉〈主張行動スキル〉〈問題解決技法〉)の分類内でのスキルの獲得状況の変化
  〈基本的なかかわりスキル〉…「@あいさつ」「A自己紹介」「B上手な聴き方」「C質問する」
 
【グラフ6】 C小学校「B上手な聴き方」
 
【グラフ7】 D小学校「B上手な聴き方」
 
【グラフ8】 H高等学校「B上手な聴き方」
 
【グラフ9】 F中学校「@あいさつ」
 
 〈基本的なかかわりスキル〉では、4つのスキルの数値の合計を見ると、「B上手な聴き方」を実施したC小学校では39.7→41.0と1.3、D小学校では38.6→39.6と1.0、H高等学校では37.8→38.4と0.6、それぞれ上がりました。(【グラフ6】【グラフ7】【グラフ8】)
 また、「@あいさつ」を実施したF中学校では、39.8→40.1と0.3上がりました。(【グラフ9】)
  〈仲間関係発展・共感的スキル〉…「D仲間の誘い方」「E仲間の入り方」
                      「Fあたたかい言葉かけ」「G気持ちをわかって働きかける」
 
【グラフ10 】 B小学校「D仲間の誘い方」
 
【グラフ11】 I高等学校「D仲間の誘い方」
 
【グラフ12】 G中学校「G気持ちをわかって働きかける」
 
【グラフ13】 D小学校「G気持ちをわかって働きかける」
 
  〈仲間関係発展・共感的スキル〉では、4つのスキルの数値の合計を見ると、「D仲間の誘い方」を実施したB小学校では39.2→39.4と0.2、I高等学校は37.7→39.1と1.4、それぞれ上がりました。(【グラフ11】【グラフ12】)
また、「G気持ちをわかって働きかける」を実施したG中学校は36.8→35.1と1.7下がりましたが、D小学校では、40.4→41.7と1.7上がりました。(【グラフ12】【グラフ13】)
  〈主張行動スキル〉…「Hやさしい頼み方」「I上手な断り方」「J自分を大切にする」
 
【グラフ14】 C小学校「Hやさしい頼み方」
 
【グラフ15】 E中学校「Hやさしい頼み方」
 
【グラフ16】 H高等学校「Hやさしい頼み方」
   
 
 
  〈主張行動スキル〉では、3つのスキルの数値の合計を見ると、「Hやさしい頼み方」を実施したC小学校では29.1→29.4と0.3、E中学校では28.5→29.0と0.5、H高等学校では28.3→29.9と1.6、それぞれ上がりました。(【グラフ14】【グラフ15】【グラフ16】) 
  ※〈問題解決技法〉は、「Kトラブルの解決策を考える」というスキルだけなので分類内での変化は示すことができません。
  (b)  中・高等学校の取り組み方にある〈仲間関係開始スキル〉〈仲間関係維持スキル〉の分類内でのスキルの獲得状況の変化
    中・高等学校のスキルの取り組み方のように、(a)の4種類のスキルの分類以外でも、
〈関係開始スキル〉…「@あいさつ」「A自己紹介」「D仲間の誘い方」「E仲間の入り方」
〈関係維持スキル〉…「B上手な聴き方」「C質問する」「Fあたたかい言葉かけ」「G気持ちをわかって働きかける」
の分類があります。その分類ごとに獲得状況の変化を見ました。
  〈関係開始スキル〉…「@あいさつ」「A自己紹介」「D仲間の誘い方」「E仲間の入り方」
 
【グラフ17】 F中学校「@あいさつ」
 
【グラフ18】 I高等学校「D仲間の誘い方」
 
 「@あいさつ」に取り組んだF中学校では39.7→40.4と0.7、「D仲間の誘い方」に取り組んだI高等学校では36.6→37.6と1.0、それぞれ上がりました。(【グラフ17】【グラフ18】)
   
  〈関係維持スキル〉…「A上手な聴き方」「B質問する」「Fあたたかい言葉かけ」「G気持ちをわかって働きかける」
 
【グラフ19】 H高等学校「B上手な聴き方」
 
【グラフ20】 G中学校「G気持ちをわかって働きかける」
 
  「B上手な聴き方」に取り組んだH高等学校では、39.7→40.3と0.6、
  「G気持ちをわかって働きかける」に取り組んだG中学校では、36.2→36.9と0.7、それぞれ上がりました。(【グラフ19】【グラフ20】)
 
《考察》 
(a)の〈基本的なかかわりスキル〉〈主張行動スキル〉では、取り組んだすべての学校において、分類内のスキルの数値の合計が上がり、獲得状況に影響があることが分かりました。
中・高等学校の取り組み方にある(b)の〈関係開始スキル〉〈関係維持スキル〉では、取り組んだすべての学校において、分類内のスキルの数値の合計が上がり、獲得状況に影響があることが分かりました。
授業前の実態把握で、獲得が難しいと考えられたスキルに取り組まなくても、同じ分類内のできているスキルを授業に取り上げることで、児童生徒は、成功体験を重ねさせながらソーシャルスキルを身に付けることができると考えられます。
 
   
 
c 獲得状況が最も低いスキルの変化
  (a) 授業前のアンケートで獲得状況が最も低いスキルが「@あいさつ」の場合
 
【グラフ21】 I高等学校「Kトラブルの解決策を考える
   
 
 
授業前のアンケートで最も低かった「@あいさつ」の数値が、 I高等学校では、「Kトラブルの解決策を考える」に取り組んだところ、9.0→9.2と0.2上がりました。(【グラフ21】)
   
  (b) 授業前のアンケートで獲得状況が最も低いスキルが「C質問する」の場合
 
【グラフ22】 A小学校「G気持ちをわかって働きかける」
 
【グラフ23】 A小学校「Kトラブルの解決策を考える」
 
【グラフ24 】E中学校「Hやさしい頼み方」
 
【グラフ25】 G中学校「G気持ちをわかって働きかける」
 
【グラフ26】 H高等学校「B上手な聴き方」
 
【グラフ27】 H高等学校「Hやさしい頼み方」
 
 授業前のアンケートで最も低かった「C質問する」の数値が、
  A小学校では「G気持ちをわかって働きかける」に取り組んだところ、8.5→9.5と1.0、「Kトラブルの解決策を考える」に取り組んだところ9.5→9.7と0.2上がりました。(【グラフ22】【グラフ23】)
  E中学校では「Hやさしい頼み方」に取り組んだところ8.5→9.2と0.7上がりました。(【グラフ24】)
  G中学校では「G気持ちをわかって働きかける」に取り組んだところ、8.2→8.7と0.5上がりました。(【グラフ25】)
  H高等学校では「B上手な聴き方」に取り組んだところ8.8→9.1と0.3、「Hやさしい頼み方」に取り組んだところ8.7→9.6と0.9上がりました。(【グラフ26】【グラフ27】)
   
  (c) 授業前のアンケートで獲得状況が最も低いスキルが「E仲間の入り方」の場合
 
【グラフ28】 G中学校「Kトラブルの解決策を考える」
 
【グラフ29】 I高等学校「D仲間の誘い方」
 
 授業前のアンケートで最も低かった「E仲間の入り方」の数値が、 G中学校では、「Kトラブルの解決策を考える」に取り組んだところ、7.6→8.0と0.4上がりました。(【グラフ28】)
  I高等学校では、「D仲間の誘い方」に取り組んだところ8.5→9.4と0.9上がりました。(【グラフ29】)
   
  (d) 授業前のアンケートで獲得状況が最も低いスキルが「J自分を大切にする」の場合
 
【グラフ30】 D小学校「B上手な聴き方」
 
 
 
 授業前のアンケートで最も低かった「J自分を大切にする」の数値が、 D小学校では、「B上手な聴き方」に取り組んだところ、9.2→9.7と0.5上がりました。(【グラフ30】)
   
  (e) 授業前のアンケートで獲得状況が最も低いスキルが「Kトラブルの解決策を考える」の場合
 
【グラフ31】 C小学校「Hやさしい頼み方」
 
【グラフ32】 D小学校「G気持ちをわかって働きかける」
 
 授業前のアンケートで最も低かった「Kトラブルの解決策を考える」の数値が、 C小学校では、「Hやさしい頼み方」に取り組んだところ、8.9→9.0と0.1上がりました。(【グラフ31】)
  D小学校では、「G気持ちをわかって働きかける」に取り組んだところ、9.2→9.3と0.1上がりました。(【グラフ32】)
 
《考察》
(a)(b)(c)(d)の結果より、授業前のアンケートで学級の実態として、獲得が難しいと考えられる基本スキル(最も獲得状況の低かった基本スキル)に最初に取り組まなくても、他の基本スキルからアプローチすることで獲得状況が上がり、授業で取り組むことができるようになることが考えられます。
ひとつの基本スキルに取り組むことで、他の複数のスキルの数値が上がることも分かりました。非言語のポイント(相手との距離、表情、声、動作など)は、すべての基本スキルに共通するので、ひとつの基本スキルの学習により、児童生徒はポイントを応用していることが考えられます。
 
   

Copyright(C) 2011 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.