過程 |
|
指導上の留意点(○)、評価規準と評価方法(◇)
算数的活動(◎) |
|
つかむ |
1 |
本時の課題をつかむ。 |
|
・ |
面積を数値化して比べる方法を考える。 |
|
≪問題の図≫ |
|
 |
|
○ |
方眼黒板に図を提示し、本時の学習内容を把握させる。 |
|
|
見通す |
2 |
解決の見通しをもつ。 |
|
・ |
1辺が1cmの正方形がいくつ分あるかで比べる。 |
|
○ |
面積を調べる見通しをもたせるため、既習の経験(マス目の数で比べたこと)を振り返らせる。 |
|
自力解決 |
3 |
自力解決をする。 |
|
・ |
長方形、正方形にマス目をかき入れて、その何個分かを数える。 |
|
◎ |
問題の図形を印刷したプリントを配布して、実際に縦と横を1cmごとに区切って方眼をかかせ、方眼の数を数えたり計算したりして求めさせる。(ア) |
◇ 長方形、正方形の面積を共通の単位を使って、そのいくつ分で考えることができる。
【数学的な考え方】
〔ノート〕 |
|
学び合い
|
4 |
ペアや全体の学習の場で、自分が調べたことを説明し合う。 |
|
・ |
1辺が1cmの正方形がいくつ分あるか、図を使いながら説明をする。 |
|
◎ |
ノートを相手に見せながら、自分が調べたことを相互に説明させる。説明を聞いて分からない点などは質問させたり、相手のよい考えなどはノートに書かせたりする。(イ) |
◎ |
1cuの正方形が何個敷き詰められるかに着目して説明させる。(イ) |
|
まとめる |
5 |
本時の学習をまとめる。 |
|
・ |
面積を調べるときには、1cuの正方形がいくつ分あるかを考えればよいことをまとめる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6 |
1cuの正方形がいくつ分かで面積を調べる。 |
|
|
|
|
|
7 |
算数日記を書く。 |
|
|
|
|
|
○ |
単位面積である1cuの意味や読み方や書き方についてまとめさせる。 |
<児童がまとめたノートの例> |
 |
|
|
|
|
○ |
1目が1cmの方眼にかかれた図形の面積を調べさせる。 |
◇ 面積を1cuのいくつ分で表すことが分かる。
【知識・理解】[ノート等] |
○ |
広さを数値化したことについての感想を書かせる。 |
|