過程 |
|
指導上の留意点(○)、評価規準と評価方法(◇)
算数的活動(◎) |
|
つかむ |
[問題]
下の図にある乗り物に乗って、A市からB市まで行きます。
(1) どんな行き方がありますか。組み合わせを全部かきましょう。
(2) 費用がいちばん安いのは、どんな行き方をしたときですか。
(3) 待つ時間を考えないことにすると、いちばん速く行けるのは、どんな行き方をしたときですか。
(4) 待つ時間を考えないことにすると、1時間までで行くことができ、費用が800円までですむような行き方がありますか。
|
|
○ |
問題文を提示する際には、どんな乗り物があるか、所要時間、費用について確認しながら問題把握を行わせ、題意をとらえやすくする。 |
○ |
(1)の問いについて、落ちや重なりがないように、何を使って調べるかを考えさせる。 |
|
|
見通す |
2 |
解決の見通しをもつ。 |
|
・ |
図を用いて起こり得る場合を順序よく整理し、どんな行き方があるか調べる。(ア) |
|
◎ |
図を用いて起こり得る場合を順序よく整理し、どんな行き方があるか調べさせる。(ア) |
○ |
費用がいちばん安い場合、いちばん速い場合など、条件が変わることで、あてはまる場合が変わることを捉えさせる。 |
|
自力解決 |
3 |
自力解決をする。 |
|
・ |
何に着目すれば条件に合うか考えながら調べる。 (ア) |
|
◎ |
落ちや重なりがないようにしながら組み合わせを考える時に図で表現できないか考えさせる。 (ア) |
◇起こり得る場合を順序よく整理し、目的や条件に合う行き方を考えている。
【数学的な考え方】
[ノート、行動観察] |
|
学び合い |
4 |
自分の考えをペアで説明し合う。 |
|
・ |
あてはまる場合について図を用いながら説明する。(イ) |
|
|
|
◎ |
あてはまる場合について図を用いながら説明させる。(イ) |
○ |
自分の表現方法と似ているところ、違うところ、友だちの表現方法のよいところ、分かりやすいところに気付かせる。 |
|
5 |
解決方法を発表し、全体で話し合う。
|
|
・ |
全体の場で説明する。 |
|
≪児童が実際にノートにかいた考え≫ |
 |
|
○ |
調べた方法を、黒板に図(樹形図)をかきながら全体の場で説明させる。 |
○ |
図(樹形図)で表した組み合わせを使って、条件に合わせてあてはまる場合を考えさせる。 |
|
まとめる |
6 |
本時の学習をまとめる。 |
|
・ 図(樹形図)を使って全部を調べ、条件に合わせて考えるとよい。 |
|
|
|
7 |
振り返り問題を解く。(教科書p.31 A) |
|
|
8 |
本時の学習を算数日記にまとめる。 |
≪児童が実際に書いた算数日記の例≫ |
 |
|
○ |
図(樹形図)に必要な情報をかき込みながら考えると整理されることを振り返らせる。
|
|
○
|
授業で分かったことや感想、これから気を付けたいことやさらに調べてみたいことなどを書かせるようにする。 |
|