生きて働く言語能力を育てる「国語科学習指導の具体策」を提案します!

1 研究の概要

(1) 研究テーマ

生きて働く言語能力の育成を目指した国語科学習指導の在り方
−言語活動の充実を通して−

(2) 研究の趣旨
新学習指導要領から

〔国語科に求められていること〕
◆ 国語に対する関心を高め、国語を尊重する態度を育成すること
◆ 実生活で生きて働き、各教科等の学習の基本ともなる国語の能力を育成すること
◆ 言語文化に親しむ態度を育成すること
〔国語科改訂の要点は〕
自ら学び、課題を解決していく能力の育成を重視し、指導事項については学習過程が明確化されました。
「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」の各領域の内容に言語活動が具体的に例示され、指導事項について言語活動を通して指導することが一層重視されています。
指導内容を螺旋的・反復的に繰り返しながら学習し、能力の定着を図るために、重点を置くべき指導内容を明確にし、その系統化が図られています。
伝統的な言語文化に関する指導の重視や読書活動の充実が求められています。
漢字指導や書写の指導の改善が求められています。
全国学力・学習状況調査及び佐賀県小・中学校学習状況調査の結果から
〔平成21年度の課題〕
全国学力・学習状況調査より「自分の考えを相手が納得するように効果的に書くこと」と「文章を論理的にとらえて評価すること」に課題があることが分かりました。また、佐賀県中学校小・中学校学習状況調査では「必要な情報を選択し、伝いたい事柄が明確に伝わるように書くこと」と「目的に応じて論の展開をおさえ、理解すること」に課題がありました。
〔平成22年度の研究〕
「相手や目的に応じて書こう」「文章の構成や論理の展開をとらえよう」といった授業展開案を提案し、授業を支える教材等も課題の解決をめざして提案しました。
〔平成22年度の課題〕
「書くこと」の領域についてはおおむね改善が見られましたが、「読むこと」の領域で「目的に応じて必要な情報を読み取り、自分のものの見方や考え方に生かすこと」に課題がありました。
〔平成23年度の研究〕
「読むこと」の領域に特に力を入れ授業展開案を提案していきます。また、基礎・基本の力を〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕の観点からとらえた学習プリントを提案していきます。
本研究の考え方 〔生きて働く言語能力とは〕
「実生活の様々な場面において、生徒自身が直面した課題を主体的に解決することに資する国語の能力」と、 本研究ではとらえました。
〔生きて働く言語能力の育成過程〕
「生きて働く言語能力」の育成にも段階があると考えます。次の図のように学習者の発達の段階を踏まえた学習の系統性を重視し、校種段階・学年段階ごとに具体的な場面を想定した指導が必要です。小学校では日常生活の場面を、中学校では社会生活の場面を、高等学校では社会人として要求される場面を想定した言語活動を授業の中に位置付けた学習指導が求められると考えます。
発達段階における生きて働く言語能力の育成のイメージ図
以上のことを踏まえ、「生きて働く言語能力」の育成を目指して、基礎的・基本的な知識・技能を習得させ、それを活用する学習を通して思考力・判断力・表現力を育成する中学校国語科の学習指導の在り方についての研究を進めることとしました。国語科の学習場面で、言語活動の充実を図ることが、結果として学習者の発達の段階に応じた「生きて働く言語能力」を育成することにつながると考えます。
〔言語活動の充実〕
国語科においては、発達の段階に応じた言語活動を行う能力を育成することが求められています。 中学校国語科において、社会生活の場面を想定した言語活動を単元に位置付けることは社会生活に生きて働く言語能力の育成につながると考えます。「話すこと」「聞くこと」「書くこと」「読むこと」の3領域の能力が相互補完的に機能しあう言語活動の特色を十分に理解し、課題解決につながる活動になるよう工夫することで、活動は充実したものになります。また、生徒の意欲を喚起し、主体的な学習態度の育成を図ることも言語活動の充実につながります。

習得と活用の関係図

〔活用させながら習得させる〕
言語活動を通して、知識・技能の習得・定着を図り、思考力、判断力、表現力を養うには、国語科の学習指導場面で知識・技能を活用させて課題解決を図らせる単元構想が必要になります。生徒は学習課題を設定し、計画を立て、見通しをもって学習に取り組み、課題の解決を図る過程で力を身に付けていくことになります。活用させながら習得させる言語活動の指導の在り方を具体化する必要があります。
研究の方針
そこで本研究では、言語活動の充実を通して、生きて働く言語能力を育成するために、次の点に留意して研究を進めていきます。
生徒の実態と指導事項の系統性を踏まえて、単元における身に付けさせたい力を明確にし、これを指導するのにふさわしい言語活動を選定すること。
生徒が主体的に学習に取り組めるような課題の設定、学習の見通しのもたせ方、学習の振り返りのさせ方などの工夫を行うこと。
言語活動に取り組むのに必要な言語能力を明らかにし、生徒の実態に応じた適切な指導を行うための学習の手引きやワークシート等の開発と作成を行うこと。
(3) 研究の内容と方法

研究構想図

そこで、次の2つの視点から研究を進め、生きて働く言語能力を育てる「国語科教育の具体策」を提案していきます。
「生きて働く言語能力」
の育成を目指した授業
づ くり

研究の第1年次は,小学校とのつながりを意識しながら、指導事項の系統性を重視した授業づくりの提案を、第1学年を中心に行いました。第2年次は、「生きて働く言語能力」の育成を授業場面で確実に行えるよう、それまでに生徒が身に付けている言語能力を働かせて取り組むことのできる言語活動を位置付けた授業を提案していきます。この際、大切にしたいことは指導事項の系統性を踏まえた身に付けさせたい力を確実に身に付けさせることです。生徒の実態に引きずられることなく当該学年で身に付けさせるべき力を身に付けさせるような言語活動を位置付け、個に応じた指導を行います。新しい知識・技能を習得し、言語能力を養うことのできる言語活動を取り入れた授業を提案していきます。
〔具体的な提案内容〕
日々の授業に役立つ授業展開案を示します。
授業づくりに役立つ教師用手引きやワークシート、補助資料等を作成し、授業展開案での使用場面や使用方法を明確にして発信します。
新学習指導要領に沿った学習評価の在り方については、具体例が示され次第、授業モデルや授業展開案に随時取り入れていきます。
授業を支える教材等の開発と整備
《基礎・基本編》学習プリント
「書くこと」編「読むこと」編に加えて「言語」編を指導事項の系統性を踏まえて作成します。
《活用編》学習プリント
教師用手引きや生徒用手引きについても引き続き充実させていきます。
〔具体的な提案内容〕
生徒の主体的な学習を支えることができる教材等の内容と種類の充実を図ります。
これまで提案してきた学習プリントを、系統性などを踏まえて再構成し、より活用しやすく整備します。
《基礎・基本編》学習プリントに新しく「言語」編を加えて提案していきます。内容は「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」の系統性に応じた内容で、めやすとなる使用学年を提示します。
学習プリントの活用の仕方についての教師用手引きや生徒用手引きを作成します。
授業づくりのための教師用手引きは、より分かりやすく簡略にしたものを整備します。
                                   

授業と授業を支える提案の関係図


Copyright(C) 2011 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.