思いや意図をもって音楽表現する児童を育む歌唱の授業を提案します!!

3 研究のまとめ

(1)研究の成果

○ 「思いや意図をもって音楽表現する」ための授業と指導過程の考え方を示しました。

   本研究では、思いや意図をもって音楽表現するまでの過程の各活動を、a「聴き取り、感じ取ること」、b「思いや意図をもつこと」、C「表現の工夫をすること」の3つに整理しました。この3つの活動は、互いに関連があり、双方向に働いていることが授業実践を通して分かりました。 また、技能を高めて、d「音楽表現をすること」の過程においても、a「聴き取り、感じ取ること」を初めとして、b、c、の活動が深く関わっていることも分かりました。
  児童が、聴き取り、感じ取ったことを基に、「このように表現したい」という思いや意図をもって思考・判断して表現の工夫をするような授業実践をしました。友達と関わり合いながら、b「思いや意図をもつこと」とC「表現の工夫をすること」の活動を行きつ戻りつし、試行錯誤して歌って試す活動を重ねる中で、表現の工夫を質的に高めることができました。

  ○ 音楽を特徴付けている要素や仕組みを手掛かりとした学習活動の工夫をしました。
 

児童が思いや意図をもって音楽表現するためには、「知覚・感受したことをもとに思考・判断し、表現する」といった一連の学習過程が大切であると考え、3つの場面を設定し、学習を進めました。
  「音楽と出会う」場面では、音楽を聴き取り、感じ取ることができるような音楽とのかかわらせ方を工夫したり、音楽を特徴付けている要素や仕組みに着目することができるような「音楽遊び」の活動に取り組んだことが大変有効でした。
 「表現を工夫する」場面では、音楽を特徴付けている要素や仕組みを介在させて、お互いの思いや意図を交流させることができるような学習形態(グループ・全体)を工夫したことで、友達と関わり合いながら主体的に活動することができました。特に、グループ活動では、自分なりの根拠をもって自分の思いや意図を明確にし、友達と歌って試す活動をしながら表現の工夫をすることができました。
  「音楽を味わう」場面では、表現の技能を高め、表現の工夫に取り組んだことを音楽表現を通して具体化させることで音楽のよさや面白さを味わわせることができました。

 
(2)研究の課題
   本研究では、思考・判断する過程を大事にし、児童が思いや意図をもって表現を工夫することに重点をおいたので、表現の技能においては、これまで身に付けていた技能を基本として指導をしました。しかし、思いや意図をもって表現の工夫をすることと、表現の技能を高めることの両方が充実しなければ、本当の意味で音楽表現の喜びを味わわせることができないのではないかと考えます。
 そこで、今後さらに児童の主体的な学習活動の中で、必然性をもたせて、表現の技能を高めることができるような指導について考えていく必要があると考えています。
 

4 参考文献・参考資料

@ 文部科学省 『小学校学習指導要領解説 音楽編』平成20年8月 教育芸術社
A 佐藤 日呂志・坪能 由紀子編著 『平成20年改訂小学校教育課程講座 音楽』2009年3月 ぎょうせい
B 金本 正武・坪能 由紀子編著 『小学校新学習指導要領 ポイントと授業づくり』平成21年2月 東洋館出版社
C 佐藤 日呂志・坪能 由紀子編著 『小学校新学習指導要領の展開 音楽科編』2009年1月 明治図書
D 熊木 眞見子著 『子どものコミュ二ケーション力を高める!音楽遊びベスト40』2007年8月
明治図書
E 山田 潤次・八木 正一共著 『もりあがりイッキ音楽遊び&ゲーム』1999年9月 日本書籍
F 八木 正一編著 『たのしさ発見!音楽授業のネタ&コツ100』2008年6月 学事出版
 

Copyright(C) 2011 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.
最終更新日:2011-03-30