展 
           
           
           
          開 
           
           
           
           
          
  | 
          2 ワークシートA、Bの記入例を見て、パンフレットを作るのにどのような作業が必要であるのか考える。 
             
             
            3 教材1「人物紹介パンフレットを作ろう」を読み、ワークシートを対応させて具体的な学習活動をイメージする。 
             
            4 学習課題について、学習計画を立てる。 
            
              
                学習計画例(全9時間) 
                ・モデル学習をする@A 
                    ・情報を収集、整理、編集るBCD 
                    ・作品を書く 
                    (下書き→推敲)E 
                    ・作品を仕上げる 
                    (清書)F 
                    ・相互評価をするG 
                    ・学習を振り返るH | 
                             | 
          ワークシートA記入例 
             
            ワークシートB記入例 
             
            教材1 
             
             
             
             
            学習計画表 
             
            
  | 
          ○登場人物についての描写や説明を読んで想像を膨らますワークシートA記入例、レイアウトを考えるワークシートB記入例を提示し、簡潔に説明する。 
             
            ○ワークシートの作業が、教科書に示してある手順のどの段階と対応しているのか、教科書に記入させる。 
             
            ○単元「意見文を書こう」での学習計画を参考にするようアドバイスする。 
            ○情報を共有させるために、個人で立てた計画をグループ内で紹介し合い、その主なものを学級全員に対して発表するようにさせる。 
            ○まとめに必要な、学習活動を書いた短冊式のマグネットシートを準備しておく。 
            ○学習計画表には、1時、2時、8時、9時の学習内容をあらかじめ記入しておき、3時から7時の内容について話し合って記入させるようにする。              | 
           
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
            ア 設定した学習課題に基づいて学習計画を立てようとしている。 
            【学習計画表の記述】 
            【話合いの観察】 
            【発言内容の把握】 
            ◆教科書P48 の「学習の見通しをもとう」の表を見るように指示し、具体的な活動をイメージさせる。 |