基礎的・基本的な知識・技能の習得と数学的な思考力・判断力・表現力の育成を目指します!

 小学4・5年 「箱の形を調べよう」
       7/8時の学習プラン 〜全体の形がわかる見取図をかこう〜
  1 本時の目標
 
見取図に表すことを通して、直方体や立方体の大きさと辺の長さとの関係をとらえることができる。
【数学的な考え方】
 
  2 主な算数的活動について
 
作業的な活動としては、展開図と見取図の表し方を比べることを通してそれぞれの図のよさをつかませる。
 
表現する活動としては、図形を構成する面や辺の並び方を振り返りながら、見取図の表し方を考えさせて、まとめさせる。
 
説明する活動としては、みんなで確かめ合った見取図のかき方を、友達に伝わるように説明させる。
 
 
 
  3 本時の展開
 
過程
学習活動
算数的活動
指導上の留意点(○)、評価規準と評価方法(◇)
算数的活動の指導にかかわる留意点(◎)
つかむ
1 本時の課題をとらえる。

・直方体の全体の形が分かるような図を考えよう。
○展開図のよさを振り返らせる。

○展開図だけでは全体の形が分かりにくいことをつかませる。
全体の形がわかる見取図をかこう
見通す
2 解決の見通しをもつ。
《見取図の見通し》
・3つの面が見える
○直方体を見た時の図のかき方を考えることをとらえさせる。
○1つの面だけではなく、いくつもの面が見える方向を考えさせる。
自力解決 3 見取図のかき方を考える。
 ・基になる面を決める。
 ・辺のかき方を考える。
○基になる面を決め、その他の面がどのように見えているか考えさせる。
◎平行な辺や垂直な辺について、前時までの学習を振り返らせ、その表し方を考えさせる。
学び合い
4 見取図のかき方をまとめる。
 
  「グループでかき方をまとめる」
 
 「見取図のかき方やそのよさ」
5 練習問題に取り組む。
◎見取図のかき方を振り返りながら、辺の平行や垂直を確かめさせる。
○見えない辺のかき方をとらえさせる。
◎見取図のかき方の手順をまとめる。
○平行な辺が4つずつ3組あることを確かめさせる。
◇見取図を表すことを通して、直方体や立方体の大きさと辺の長さとの関係をとらえている。
【数学的な考え方】
〔発表、ワークシート等〕


◎補助資料を使って、適用問題に取り組み、そのかき方を友達に説明させる。
◇直方体や立方体の見取図をかくことができる。
【数量や図形についての表現・処理】
〔ワークシート、ノートなど〕

○適用問題が早く終わった児童のために別の練習問題を用意する。
まとめる
6 本時の学習を振り返る。 ○本時の学習でがんばったことや分かったことを振り返らせる。
 
 
 
 
Copyright(C) 2009 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.
 
最終更新日: 2009-12-25