国語科授業の「あったらいいな!」を形にします。

1 研究の概要

(1) 研究テーマ

   
 

活用力に培う国語科学習の在り方

−言語活動の充実を通して−

   

(2) 研究の趣旨

 

 
 
新学習指導要領から 平成20年3月に示された新学習指導要領では、「基礎的・基本的な知識・技能の習得」と「思考力・判断力・表現力等の重視」がポイントとされ、基礎的・基本的な知識・技能を身に付け、それらを活用する学習を通して思考力・判断力・表現力等をはぐくむことがねらいとされています。更に、「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」それぞれの領域の内容に、言語活動例が具体的に位置付けられ、知識・技能を活用する言語活動の充実が重視されています。
全国学力・学習状況調査および佐賀県小・中学校学習状況調査の結果から 文部科学省が、平成19年度から実施している全国学力・学習状況調査は、「知識」に関するA問題と「活用」に関するB問題とに分かれており、B問題は実生活で児童生徒が出会う場面を想定して作られています。同年10月の調査結果の公表以来、B問題についての正答率の低さが全国的に話題となりました。佐賀県の中学校においても同様でB問題に課題がみられました。また、A問題においても正答率が全国平均を下回る問題があり、知識・技能の定着にもまだまだ課題があると考えられます。平成20年度佐賀県小・中学校学習状況調査においては、「読むこと」「書くこと」領域において課題があり、「相手に読みやすく分かりやすい文章にすること」「叙述に即して展開を押さえながら、豊かに考えること」において特に正答率が低く無解答率も高い傾向にありました。これらの結果は、生徒が読解のための道筋を理解できていないことと、読み取ったことを活用して自分の考えを目的や相手に応じて表現することができていないことに起因していると考えられます。このようなことから、学びの道筋を示すことや習得した知識・技能を活用させることを意識した授業を考えていく必要があります。
「活用力に培う国語科学習」とは 本研究では、「習得した知識・技能を条件に応じて使う力」を「活用力」ととらえ、その育成を目指すことで、知識・技能のより確実な定着を図るとともに、知識・技能を条件に応じて使うための思考力・判断力・表現力をはぐくむことができるのではないかと考えました。このことを「活用力に培う」と定義し、小・中学校の国語科授業における学習の在り方についての研究を進めることとしました。 活用するためには、まず「基礎的・基本的な知識・技能」の「習得」は欠かせません。その上で、習得した知識・技能を意識して活用する経験を繰り返していくことで、生徒は自分が習得した力を実感し、定着させていくと考えます。さらに、習得した知識・技能を目的に応じて使う活動を通して、「思考力・判断力・表現力の育成」が図られ、結果として「活用力」が身に付いていくと考えています。
言語活動の充実とは 研究を進めていく上で、知識・技能を活用する言語活動を授業の中に位置付けることが大切になってきます。言語活動は、「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」の各領域が相互補完的に活動を支えるため、知識・技能を活用させる場面を意図的に設定することができます。また、生徒の意欲的、かつ主体的な授業への参加を促すことができると考えます。近年、国語科においては言語活動を取り入れた授業の研究がなされるようになりました。しかし、言語活動そのものが目的となってしまい、活動のねらいや指導の意図があいまいになっているという実態が見受けられます。また、生徒にどのような力を身に付けさせたいのかがあいまいになっている状況があるということも耳にします。そこで、本研究では、身に付けさせたい力を明確にすることはもちろん、社会生活の中で言語を活用する能力を身に付けさせるために、生徒の言語生活を想定した言語活動を設定することを重要視したいと考えました。そのために、日常生活の場面を想定して、学習内容の系統性に配慮しながら研究を進めるとともに、目的や相手、自分の立場といった条件等を明らかにした言語活動を工夫することを通して、生徒が知識・技能の定着と活用について意識しながら学ぶ国語科学習の在り方を探りたいと考えます。
 

(3) 研究内容と方法

   
 
活用力に培う授業づくり
 
知識・技能の定着や思考力・判断力・表現力の育成を図るために、身に付けた力を効果的に活用させる言語活動を位置付けた検証授業を行い、その結果を踏ま えて授業モデルとして示すとともに、授業づくりのための教師向けの手引き等を提案します。
知識・技能を効果的に活用させ、思考力・判断力・表現力を育成することのできる言語活動の取り入れ方や指導の道筋などを含めた授業づくりの視点を、教師用の手引きとして提案します。
言語活動を位置付けた検証授業を行い、検証した結果を踏まえて、身に付けた力を効果的に活用させるための授業モデルを提案します。
授業モデルを基に授業を実践し、その結果を考察します。
生徒が主体的に学ぶための手立て 新学習指導要領の指導事項を基に、生徒が身に付けるべき基礎的・基本的な知識・技能を明らかにし、それらの習得を目指した授業モデルやワークシート・手引き等の開発を行っていきます。
新学習指導要領の「読むこと」「書くこと」の指導事項を中心に、系統性を重視し、身に付けるべき基礎的・基本的な知識・技能を明らかにして意識化させ、それらの習得を目指したの工夫をします。
身に付けるべき基礎的・基本的な知識・技能をスモールステップで習得させるための教材やワークシートの開発を行います。
生徒が学習の見通しをもち、主体的に学ぶことができるための手引き等の作成を行います。
知識・技能の定着と活用力を育成する教材等の開発 生徒の実態を踏まえ、知識・技能の定着と身に付けた力を効果的に活用することで思考力・判断力・表現力の育成を図ることのできる学習プリントの開発を行っていきます。

 

 

 
 

Copyright(C) 2009 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.

最終更新日: 2010-03-17