パナソニック教育財団 第37回実践研究助成 ![]() ![]()
|
|||||||
「ICTを活用した不登校児童生徒等への支援」の研究のもくじ (サイトマップ) | |||||||
![]() |
![]() |
研究について | ![]() |
||||
Ⅰ 研究の概要 | |||||||
1.研究テーマ | |||||||
2.研究の背景と目的 | |||||||
3.活動計画 | |||||||
Ⅱ 不登校の現状と要因 | |||||||
1.不登校児童生徒数の推移と不登校児童生徒の本教育センター利用状況 | |||||||
2.不登校の要因と不登校児童生徒やその関係者が抱える課題 | |||||||
Ⅲ 研究の方向性 | |||||||
1.不登校児童生徒の興味関心 | |||||||
2.研究のステップ | |||||||
不登校の理解 | |||||||
Ⅰ 心のエネルギー | |||||||
1.心のエネルギーとは | |||||||
2.友達エネルギーとは | |||||||
3.学習エネルギーとは | |||||||
4.家庭エネルギー とは | |||||||
5.調節エネルギーとは | |||||||
6.心のエネルギーのよい状態と悪い状態 | |||||||
Ⅱ 心のエネルギー曲線 | |||||||
1.心のエネルギー曲線とは | |||||||
2.「心のエネルギー曲線」の高低の理解とそのかかわり | |||||||
(1) 不登校前兆期の理解と支援 | |||||||
(2) 不登校初期の理解と支援 | |||||||
(3) 不登校中期(前)の理解と支援 | |||||||
(4) 不登校中期(後)の理解と支援 | |||||||
(5) 不登校後期の理解と支援 | |||||||
(6) 不登校復帰期の理解と支援 | |||||||
Ⅲ 苦手さの捉え方 | |||||||
1.新しい障害観 | |||||||
2.不登校児童生徒の対人関係の苦手さについて | |||||||
3.不登校児童生徒の学習の苦手さについて | |||||||
ICTを活用した支援 | |||||||
Ⅰ ICTとは | |||||||
1.学校と情報化社会 | |||||||
2.教育におけるICT | |||||||
3. ICTを活用した学習や対人関係に苦手さのある児童生徒への支援 | |||||||
Ⅱ ICT活用の利点 | |||||||
1.通常学級におけるICT活用の効果 | |||||||
2.障害のある(苦手さのある)児童生徒へのICT活用の効果 | |||||||
3.不登校児童生徒へのICT活用の効果 | |||||||
Ⅲ ICTを活用した支援(かかわり編) | |||||||
1.ICTを活用した支援のステップ | |||||||
2.「つながる」ことに重点を置いた取組 | |||||||
3.「つたえる」ことに重点を置いた取組 | |||||||
4.「わかちあう」ことに重点を置いた取組 | |||||||
Ⅳ ICTを活用した支援(学習編) | |||||||
1.ICTを活用した学習支援の考え方 | |||||||
2.ICTを活用した学習支援の実際 | |||||||
3.「しいの木」における学習支援の方向性 | |||||||
研究のまとめ | |||||||
Ⅰ 成果と課題 | |||||||
1.研究の成果 | |||||||
2.今後の課題 | |||||||
Ⅱ 参考資料等 | |||||||
Ⅲ おすすめ教材等 | |||||||