過程 |
学習活動
算数的活動 |
指導上の留意点(○)、評価規準と評価方法(◇)
算数的活動の指導にかかわる留意点(◎)
|
つかむ
|
1 本時の課題をとらえる。
・身近な立体について興味をもつ。
「どんな立体ができるでしょうか。」のクイズを考える。
 「立体を考えるクイズ」 (PDF)
・本時の課題を知る。 |
○立体を作る過程の写真を見せ、どんな立体になるのかを想像させ、立体に対して関心をもたせる。(立方体、直方体)
◎立体を考えるクイズを通して、立体の構成要素を視覚的にとらえさせる。
○ワークシートの6つの立体を準備し、実際に触れながら考えさせる。

|
|
|
見通す
|
2 解決の見通しをもつ。
《仲間に分けるときの見通し》(観点)
・全体の形を見る
・面や辺、頂点の数
・面の形
|
・自分が考えた解決の見通しを発表する。 |
○2年時(平成21年度は3年時)の「はこの形」で学習した内容について振り返る。 |
自力解決
|
3 仲間に分け、その理由を考
える。
|
○グループを作って、話し合いの用意をするとともに、具体物を用いて共有できるようにさせる。
○各自で仲間に分けることができない児童に対しては、「解決の見通し」で出された方法に着目して仲間に分けることができないか考えさせる。
○仲間に分けることができた児童には,他にも方法がないか考えてみるよう指示する。
◇観点を決めて立体を仲間に分けることができる。
【数量や図形についての表現・処理】
〔ワークシート、行動観察〕 |
|
学び合い |
4 自分の考えを説明し合う。
・グループ内で、各自の考えを説明
する。

「仲間分けの理由を説明する児童」 |
◎立体を操作しながら、それぞれの特徴や仲間に分けるときの理由を説明する。
○グループ内で司会を決め、一人一人の考えのよいところを出し合うよう進めさせる。
○グループとしての考えをまとめさせる。 |
5 全体の場で、代表がグループ
の考えを説明する。 |
○仲間に分けた理由で、立体の特徴について着目できている考えをほめながら展開する。
○それぞれの考えの共通点や相違点に着目させる。
|
まとめる
|
6 用語「直方体・立方体」の定
義を知る。
|
○面の形に着目した仲間の分け方を基に、用語「直方体・立方体」の定義を説明する。
◇辺の長さや面の形を基にして、立方体や直方体の特徴を理解することができる。
【数量や図形についての知識・理解】
〔ワークシート、行動観察 〕 |
|
7 とび箱のような別の立体を取り
上げ、それが直方体・立方体で
あるか考える。 |
◎直方体や立方体の中に、底面が台形になるような角柱を混ぜて児童に提示し、それらを直方体や立方体の仲間に分けさせ、分けた理由を説明させる。
○底面が台形になるような図形は直方体や立方体のいずれにも分けることができないことに気付かせる。
|
8 本時の学習の振り返りをす
る。 |
○振り返って考えたことをワークシートに記入させる。 |