2 研究の実際
(2) 12の基本スキル
|
|
(イ) 12の基本スキルの関連 |
「12の基本スキル」の基本的な取り組みの流れを示しています。実際に行う場合には、小学校から高等学校までの発達の段階に応じて、スキルを相互に関連させながら取り組むことが望ましいと考えられます。
次に示す関連図は、各学級でソーシャルスキル・トレーニングに取り組む際の参考となるように作成しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
<主張行動スキル> |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
★最初に「@あいさつ」「A自己紹介」で人間関係の基礎をつくります。友達の自己紹介を聴くことは、「B上手な聴き方」「C質問する」の導入ともなります。話を聞いて分からないときは、質問することが必要であり、BとCは関連させて取り組むことができます。 |
|
★「D仲間の誘い方」と「E仲間の入り方」は表裏をなすスキルです。EがDよりも実践が難しいので、Dを先に行います。「Fあたたかい言葉かけ」と「G気持ちをわかって働きかける」はどちらも相手の状況を意識する点で共通するスキルです。 |
|
★「Hやさしい頼み方」と「I上手な断り方」は、相対するスキルです。「J自分を大切にする」はIを発展・応用させたスキルです。自分の意思を主張する点で共通するスキルです。 |
|
★「Kトラブルの解決策を考える」は高度な技法とされています。@〜Jまでのスキルとは、活動プログラムの進め方が違います。 |
|
|
|
|
(ウ) 小学校におけるソーシャルスキル・トレーニングの取り組み方 |
|
|
低
学
年 |
中
学
年 |
高
学
年 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
<主張行動スキル> |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
★低学年
低学年では、<基本的なかかわりスキル><仲間関係発展・共感的スキル>を中心に取り組みます。
<基本的かかわりスキル>は繰り返し行い、定着を図ります。 |
|
★中学年
中学年では、低学年で身に付けた基本スキルを踏まえて、<基本的なかかわりスキル>から<主張行動スキル>までを中心に取り組みます。 |
|
★高学年
高学年では、中学年までに身に付けた基本スキルを踏まえて、<基本的なかかわりスキル>から<問題解決技法>まで取り組みます。 |
|
|
|
※ ソーシャルスキル・トレーニングは、学級の実態に合わせて取り組むことが大切です。学級の実態によっては、
学年にとらわれずに取り組む場合も考えられます。 |
|
|
(エ) 中学校におけるソーシャルスキル・トレーニングの取り組み方 |
|
中・高等学校では、それまでに身に付けてきた基本スキルを踏まえて、それぞれの学年で〈基本的なかかわりスキル〉から〈問題解決技法〉まで取り組みます。〈基本的なかかわりスキル〉と〈仲間関係発展・共感的スキル〉は、「関係開始スキル」と「関係維持スキル」に分類し、「関係開始スキル」から「関係維持スキル」へとつながるように取り組みます。 |
|
|
|
|
<主張行動スキル> |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
★関係開始スキル
学年当初は、子ども同士が知り合いになり、関係を形成していく段階です。「@あいさつ」「A自己紹介」「D仲間の誘い方」「E仲間の入り方」は、仲間関係の形成に必要なスキルであり、初めに取り組みます。 |
|
★関係維持スキル
関係開始の次は、関係を維持し、親密にしていく段階です。「B上手な聴き方」「C質問する」は仲間関係を維持していくために必要なスキルです。
「Fあたたかい言葉かけ」「G気持ちをわかって働きかける」は親密な関係を結んでいく上で必要なスキルです。 |
|
|
|
※ ソーシャルスキル・トレーニングは、学級の実態に合わせて取り組むことが大切です。学級の実態によっては、
【小学校での取り組み方】で進める場合も考えられます。 |
|
|
(オ) 高等学校におけるソーシャルスキル・トレーニングの取り組み方 |
|
中・高等学校では、それまでに身に付けてきた基本スキルを踏まえて、それぞれの学年で〈基本的なかかわりスキル〉から〈問題解決技法〉まで取り組みます。〈基本的なかかわりスキル〉と〈仲間関係発展・共感的スキル〉は、「関係開始スキル」と「関係維持スキル」に分類し、「関係開始スキル」から「関係維持スキル」へとつながるように取り組みます。 |
|
|
|
|
<主張行動スキル> |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
★関係開始スキル
学年当初は、子ども同士が知り合いになり、関係を形成していく段階です。「@あいさつ」「A自己紹介」「D仲間の誘い方」「E仲間の入り方」は、仲間関係の形成に必要なスキルであり、初めに取り組みます。 |
|
★関係維持スキル
関係開始の次は、関係を維持し、親密にしていく段階です。「B上手な聴き方」「C質問する」は仲間関係を維持していくために必要なスキルです。
「Fあたたかい言葉かけ」「G気持ちをわかって働きかける」は親密な関係を結んでいく上で必要なスキルです。 |
|
|
|
※ ソーシャルスキル・トレーニングは、学級の実態に合わせて取り組むことが大切です。学級の実態によっては、
【小学校での取り組み方】で進める場合も考えられます。 |
|
Copyright(C) 2011 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.
最終更新日:2011-03-30 |
|