|
|
単元「空間図形」の小単元「球の表面積と体積」(2時間)における数学的活動を取り入れた授業展開案です。 |
|
単元 空間図形 (啓林館)
・g・ 球の表面積と体積(移行措置に伴う補助教材) 全2時間
|
|
|
ねらい |
・球の表面積を求めることができる。
・球の表面積の求め方を理解する。 |
段階 |
|
つかむ |
○本時の学習内容「球の表面積の求め方を考えよう」を知る。 |
○課題を考える。 |
球の表面積が、球の中心を通る平面で切ったときの円の面積の何倍になるでしょうか。 |
|
|
|
見通す |
●球の表面積が、球の中心を通る平面で切ったときの円の面積の何倍になるか予想する。 |
|
練り合う |
●球のまわりに巻き付けたたこ糸を紙の上に渦巻き状に巻き付け、球の表面積を求める。 |
数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |
○実験の結果を基に、球の表面積を求める公式を導く。 |
|
深める |
○補助教材17ページの練習問題の表面積の内容を考える。 |
|
まとめる |
|
|
|
|
ねらい |
・球の体積を求めることができる。
・球の体積の求め方を理解する。 |
段階 |
|
つかむ |
○本時の学習内容「球の体積の求め方を考えよう」を知る。 |
○課題を考える。 |
右の図のような円錐の形の容器(ア)と半球の形の容器(イ)があります。容器(イ)には、容器(ア)の何ばい分の水がはいるでしょうか。 |
 |
|
|
|
|
見通す |
|
練り合う |
数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |
○実験の結果を基に、円錐の体積から球の体積を求める公式を導く。 |
|
深める |
○補助教材17ページの練習問題の体積の内容を考える。 |
|
まとめる |
|
|
|
|
|
Copyright(C) 2011 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.
最終更新日:2011-03-30 |
|