基礎的・基本的な知識・技能の習得と数学的な思考力・判断力・表現力の育成を目指します! |
2 研究の実際 |
||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(1) |
新学習指導要領における「数学的活動」について |
|||||||||||||||||||
数学的活動とは、生徒が目的意識をもって主体的に取り組む数学にかかわりのある様々な営みです。 数や図形の新たな性質や考え方を見いだそうとしたり、学んだ数学を具体的な課題の解決に利用しようとしたり、試行錯誤をしたり、資料を収集整理したり、観察したり、操作したり、実験したりする活動を指します。生徒が必要性を感じ、主体的に取り組めるものでなければなりません。教師の説明を聞くだけの学習や単なる計算練習を行うだけの学習は、数学的活動にはなりません。 このように、生徒が目的意識をもって主体的に取り組む数学的活動を通した指導を行うことで、数量や図形などについて実感を伴って理解したり、思考力、判断力、表現力等を高めたりすることができ、数学を学ぶことの楽しさや意義を実感できるようになると考えます。数学的活動に主体的に取り組むことが、知識及び技能を活用して問題を解決し、思考力、判断力、表現力等を育成するために必要です。 |
||||||||||||||||||||
中学校数学科で重視される数学的活動は、
|
![]() |
|||||||||||||||||||
このような数学的活動を通した指導は、 「A数と式」 「B図形」「C関数」「D資料の活用」の各領域において 行われる必要があります(図1)。 本研究委員会では、新しい学習指導要領の中で重視されている 数学的活動を受け、 表1のような具体的な活動を 考えました。 これらの活動を、授業の各段階に位置付けて構想した授業案を、 授業モデルとして提案しています。 |
||||||||||||||||||||
表1 学習指導要領(平成20年3月)における数学的活動とその具体化
|
||||||||||||||||||||
|
数学的活動を通した指導によって、数学を活用して考えたり判断したりすることが一層できるようにすると |
Copyright(C) 2011 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved. 最終更新日:2011-03-30 |