|
|
単元「空間図形」の小単元「立体の表面積」(3時間)における数学的活動を取り入れた授業モデルです。 |
|
単元 空間図形 (啓林館)
2 立体の表面積と体積
【・1・ 立体の表面積】
全3時間
|
|
|
ねらい |
・角柱や円柱の表面積を求めることができる。
・角柱や円柱の表面積の求め方を理解する。 |
段階 |
|
つかむ |
○本時の学習内容「角柱や円柱の表面積の求め方を考えよう」を知る。 |
○教科書143ページの「考えてみよう」に取り組む。 |
○立体の「表面積」、「底面積」、「側面積」について知る。 |
○課題を考える。 |
右の図のような底面の半径が4cmで、高さが10cmの円柱があります。この円柱の側面積を求めなさい。 |
 |
|
|
|
|
見通す |
|
練り合う |
数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |
|
深める |
○表面積は、2つの底面の面積と側面積を合わせた値になることを確認する。 |
○教科書145ページの練習問題@の(1)(2)を考える。 |
|
まとめる |
●角柱や円柱の表面積の求め方についてノートに整理する。 |
|
|
|
|
ねらい |
・角錐の表面積を求めることができる。
・角錐の表面積の求め方を理解する。 |
段階 |
|
つかむ |
○本時の学習内容「角錐の表面積の求め方を考えよう」を知る。 |
○課題を考える。 |
底面が1辺が5cmの正方形で、側面の二等辺三角形の高さが6cmである正四角錐の表面積を求めなさい。 |
 |
|
|
|
|
見通す |
|
練り合う |
数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |
|
深める |
|
まとめる |
|
|
|
|
ねらい |
・円錐の表面積を求めることができる。
・円錐の表面積の求め方を理解する。 |
段階 |
|
つかむ |
○本時の学習内容「円錐の表面積の求め方を考えよう」を知る。 |
○課題を考える。 |
底面の半径が6cmで、母線の長さが9cmの円錐の側面積を求めなさい。
|
 |
|
|
|
|
見通す |
|
練り合う |
数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |
|
深める |
○「円錐の側面積」=「展開したときのおうぎ形の面積」
=「おうぎ形の弧の長さ」×「おうぎ形の半径」÷2
の求め方を知る。 |
○「円錐の側面積」=「円錐の母線の長さ」×「円錐の底面の半径」
の求め方を知る。 |
|
まとめる |
●円錐の表面積の求め方を確認し、ノートに整理する。 |
|
|
|
|
|
Copyright(C) 2011 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.
最終更新日:2011-03-30 |
|