過程 |
|
指導上の留意点(○)、評価規準と評価方法(◇)
算数的活動(◎) |
|
つかむ |
|
○ |
1uを黒板に掲示し、1辺が1mの正方形の面積であることを確認する。 |
|
|
見通す |
2 |
解決の見通しをもつ。 |
<予想される児童の考え> |
|
・ |
1uは1辺の長さが1mだから、教室の机より広い。 |
|
・ |
1cuは、1uの1辺だけでも100個敷き詰められるからたくさん必要。 |
|
○ |
1m=100cmであることを確認し、1uには1cuが何個敷き詰められるか見通しをもてるようにする。 |
|
自力解決 |
3 |
自力解決をする。 |
|
・ |
1uには1cuが何個敷き詰められるか考えて、1uを新聞紙で作る。 |
|
・ |
ペアで取り組む。 |
|
◎ |
面積の公式にあてはめて求めることができるようにする。また、後で説明しやすいように式と図と言葉などでまとめるようにさせる。(ア) |
◎ |
量感がつかめるように、1cuマスを10個つなげたもの、100個つなげたものを用意しておき、一部を敷き詰めるなどして考えることができるようにする。(ア) |
|
学び合い |
4 |
1uの新聞紙を使って調べる。 |
|
≪予想される児童の考え≫ |
|
@1uの広さを調べる活動例 |
|
・ |
1uには、15人のることができる。 |
|
・ |
教室の窓の2枚分はおよそ1u。 |
|
・ |
教室の机を4台使うと1uの広さになる。 |
|
A1uを利用して広さを調べる活動例 |
|
・ |
黒板の広さは○○u。 |
|
・ |
教室の床の広さは○○u。 |
|
◎ |
「1uに何人のれるか」、「教室には何枚敷き詰められるか」など児童自身が考えた方法で調べるようにする。(イ) |
◎ |
調べる際は、どのくらいになるか予想を立て、実際と比較をさせるようにする。(イ) |
◇ uとcuの単位間の相互関係が分かる。【知識・理解】〔行動観察・ノート〕 |
|
ま
とめる |
5 |
uをcuで、cuをuで表させる振り返り問題を解く。 |
|
|
|
|
|
|
6 |
算数日記を書く。 |
<児童が実際に書いた算数日記の例> |
 |
○ |
1辺が1mだから1cuが100個×100個で10000個あることを確認する。「1u=10000cu」 |
|
|
|
|
○ |
今日の学習を振り返っての感想を書かせる。 |
|