【学年及びトピック名】 第5学年 世界の国々 | 指導案![]() |
||||
【単元名】 世界の中の日本 | |||||
【活動名】 日本をもっと知ろう! 《本時1/4》 | |||||
【目標】 積極的にゲームに参加することができる。 〈コミュニケーションへの関心・意欲・態度〉 英語表現を聞いて、クイズに答えることができる。 〈コミュニケーションの技能・表現〉 |
|||||
【授業のポイント】 5年生は、社会科で産業や工業の学習を行い、日本のいろいろな県について学習する。そこで、社会科の学習と関連させて日本の県をテーマに活動を行う。 県のシルエットを見せながら英語で問い掛け、どこの県か当てさせたり、パズルをさせたりする。クイズやビンゴゲームなど活動の指示を英語で行うことにより、英語を聞いて反応するなどコミュニケーションを図ることができると考える。ビンゴゲームやいろいろベスト3クイズで使用する英語表現は、事前に書いて準備しておくことができる。ALTや担任が行ったことがある県・行ってみたい県など経験を入れるとよい。 |
|||||
時配 | 児童の主な活動 | 指導上の留意点と主な英語表現 | 備考 | ||
10 |
1 |
はじめのあいさつをする。 |
○ |
日本の県名を全部覚えているかなど聞きながら、今日のテーマに近付ける。 This is a map of Kyusyu. What prefecture is it (here)? |
|
10 |
2 |
この形、何県?クイズをする。 県名クイズの様子 ![]() ![]() |
○ |
いろいろな県のシルエットから、どこの県であるかを当てさせる。 Do you know all prefectures? What prefecture is it? |
県ごとの図 |
15 |
3 |
行ってみたい国を決め、その国について調べ、クイズを作る。 県名ビンゴのシート ![]() ![]() |
○ |
特産品や建物、県庁所在地などのヒントから県名を当てさせながらビンゴゲームを進める。 There are 9 blocks. Please write the name of the prefecture (that) you want to go. In this prefecture, apples and cherries are famous. What is this prefecture? |
ビンゴシート |
10 |
4 |
いろいろベスト3クイズで、日本について詳しくなる。 ・面積ベスト3(広い・狭い) ・人口ベスト3 ・山の高さ・川の長さ・湖 など |
○ | 地図帳を使いながら、いろいろなクイズを出す。 What is the prefecture? What is the largest prefecture in Japan? What is the 2nd? |
地図帳 |
【授業を振り返って】 内容は社会科的であるが、ゲームの説明やクイズ、ビンゴゲーム等児童に問いかける場面では英語を使うことによって、何とか理解しようとする姿勢が見られた。ゲームでは、ヒントを出されるとすぐ予想して県名を答えていた。多くの英文を聞かせるためには、「3つヒントを出すよ。」など数を事前に設定しておくと更に効果的であると思われる。児童はゲームの内容に興味が高く、積極的にゲームに参加することができた。 |