読む |
書く |
- 音読は,1字ずつのたどり読み。
- 文字や行を飛ばして読むこともある。
- 読み誤りがある。(語尾,拗音,促音等)
|
- 平仮名,片仮名は書くことができるが,拗音や促音になると,間違いが見られる。
- 漢字は,線が1本多かったり,線の長さが違ったりすることがある。
|
行動 |
小さい頃の様子 |
- 自分の持ち物の管理が苦手。
- 整理整頓ができない。よく転んだりぶつかったりする。
|
- 話し始めは2歳半。人の顔を覚えるのが苦手。
- 幼稚園年長のとき,平仮名の練習をしようとすると,泣きじゃくりパニックを起こした。
- 簡単な模写ができない。
|
心理検査から |
LD等のチェックリスト
佐賀県教育センターWeb |
- K−ABC「文の理解」「ことばの読み」ITPA「文の構成」の数値が低いことから,読みに苦手さがあると考えられる。
- K−ABC「手の動作」WISC−V「記号探し」ITPA「形の記憶」から,視覚的短期記憶が弱いと考えられ,このことにより,文字がなかなか覚えられないと思われる。
- K−ABC「模様の構成」の数値が高く,WISC−V「積み木模様」の数値が低く出たのは,「模様の構成」に使ったものは三角形の板で平面であったが,「積み木模様」では,立体的な積み木で,模様を構成する際に側面が視覚的に邪魔をしたのではないかと思われる。それは,WISC−V「絵画配列」の数値が低いことにも関連していると考えられる。
。
- フロスティッグ視知覚発達検査では,数値からは遅れは見られなかったが,検査の様子は特徴的であった。検査紙から目が近く,実施紙を片手で押さえ,押さえた親指と人差し指の間に道(枠)が入るようにして,ゆっくり慎重に線を引いていた。横線を引くのは,とても時間が掛かっていたが,縦線は,横線の半分程度の時間で引くことができた。
- 眼球の動きが激しい。また,対象物を目で追う時に,顔も一緒に動く。
|

- 「読む」「書く」の項目で,得点が著しく落ちていることから,これらの領域で苦手さを感じていると思われる。
|