テストの構成について | |
これまでのテストの問題点 | |
LD様の特性を示す生徒は,認知の面で偏りが見られることがある。特に視知覚に難しさがある生徒は,普段の授業の中では学習した内容を理解していても,テストといった限られた紙面の中でその力を発揮できないことがある。 例えば… ○本文の文字が小さすぎて,文字の形がはっきり見えない。 ○文字が重なって見えて,一つ一つの文字を読むことだけでも疲れる。 ○分からない漢字があるから,文章の内容が分からない。 など これらのことによって,本来は「読むこと(読解等)」には難しさが無い場合でも,テストの結果としては「読むこと」の点数が伸びない,ということも考えられる。 |
|
修正のポイント | |
そのようなことを防ぐためには,様々な認知特性に対応できる様式のテストにする必要がある。 一般に,読みやすい文章にするための支援としては, @行間を空けるなどがある。また,読んで聞かせるといった支援も場合によっては必要とされる。 |
試作テスト一覧とその利便性の考察 | ||||||||||
期末テストを作成するに当たっては,教科担当者がこれまでと同じ様式でテストを作成した(テストA)。その問題と同じものを,修正のポイントを基にしながら構成し直し,以下の12種類のテストを作成した。文字の大きさや1行の長さ,行間については,教科書の様式を基準にし,それよりも高い認知力を求めなくてもすむように配慮した。 | ||||||||||
文字組 | 用 紙 | 用紙 方向 |
1行の 長さ |
文字の 大きさ |
行 間 | 解 答 欄 | 分かち 書き |
読み 仮名 |
||
テストA | 縦書き | B4表裏1枚 | 横長 | 21cm | 10.5ポイント | 1.9mm | 問題と別 | なし | なし | |
試作ア | 縦書き | A3表裏1枚 | 横長 | 13p以内 | 12ポイント以上 | 3o以上 | 問題と一緒 | なし | なし | |
試作イ | 縦書き | A3表裏1枚 | 横長 | 13p以内 | 12ポイント以上 | 3o以上 | 問題と一緒 | なし | あり | |
試作ウ | 縦書き | A3表裏1枚 | 横長 | 13p以内 | 12ポイント以上 | 3o以上 | 問題と一緒 | あり | なし | |
試作エ | 縦書き | A3表裏1枚 | 横長 | 13p以内 | 12ポイント以上 | 3o以上 | 問題と一緒 | あり | あり | |
試作オ | 横書き | A3表裏1枚 | 縦長 | 13p以内 | 12ポイント以上 | 3o以上 | 問題と一緒 | なし | なし | |
試作カ | 横書き | A3表裏1枚 | 縦長 | 13p以内 | 12ポイント以上 | 3o以上 | 問題と一緒 | なし | あり | |
試作キ | 横書き | A3表裏1枚 | 縦長 | 13p以内 | 12ポイント以上 | 3o以上 | 問題と一緒 | あり | なし | |
試作ク | 横書き | A3表裏1枚 | 縦長 | 13p以内 | 12ポイント以上 | 3o以上 | 問題と一緒 | あり | あり | |
試作ケ | 横書き | A4表裏2枚 | 横長 | 28p以内 | 12ポイント以上 | 3o以上 | 本文と別 問題文と一緒 |
なし | なし | |
試作コ | 横書き | A4表裏2枚 | 横長 | 28p以内 | 12ポイント以上 | 3o以上 | 本文と別 問題文と一緒 |
なし | あり | |
試作サ | 横書き | A4表裏2枚 | 横長 | 28p以内 | 12ポイント以上 | 3o以上 | 本文と別 問題文と一緒 |
あり | なし | |
試作シ | 横書き | A4表裏2枚 | 横長 | 28p以内 | 12ポイント以上 | 3o以上 | 本文と別 問題文と一緒 |
あり | あり | |
【留意点】
|
||||||||||
【考察】
|
これまでの定期テストの様式 | ||||||||||
文字組 | 用 紙 | 用紙 方向 |
1行の 長さ |
文字の 大きさ |
行 間 | 解答欄 | 分かち 書き |
読み仮名 | ||
これまでの様式 | 縦書き | B4表裏1枚 | 横長 | 21cm | 10.5ポイント | 1.9mm | 問題と別 | なし | なし | |
問題用紙(テストA) | 解答用紙(テストA) | |||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
改良を要する箇所 | ||||||||||
|