活動の流れ |
指導上の留意点 |
1.机や椅子を動かして,掃除がしやすいように教室の前や後ろにかためて置く。
・床の上を引きずらず,友達と協力して運べるように練習する。 |
○机や椅子をかためておく場所(教室の前方や後方など)を約束事として決めておく。
○「教卓など重い物は,運ばないで掃除をする。1人で運べない物は,複数で協力して運ぶ」ことを確認する。 |
2.ほうき,雑巾,ちり取りの使い方を知る。 |
○はいていく方向を決め,壁まで行ったら折り返す。
○ほうきではく幅を考え,数人で階段式に並び,ゴミを教室の後ろに送ることを実際にさせて見せる。 |
@ほうきの使い方
・長いほうき(両手で持つ,隅々での使い方)
・短いほうき(片手で持つ) |
A雑巾の使い方
○絞り方
○拭き方(両手での雑巾がけ,片手での雑巾がけ)

〈広い範囲を早く拭く場合〉 |

〈狭い範囲を丁寧に拭く場合〉
|
|
○雑巾の両面が汚れたら,バケツに水をくみ,その中で雑巾を洗う。
○雑巾を縦向きにし(水はねが少なくてすむ),両手で反対向きにしずくが出なくなるまで絞らせる。
○よくない例を紹介する。
・おだんごを作るようにして,ぎゅっと絞る。
・よく絞ってない雑巾で机などを拭く。

〈だんごを作るようなよくない絞り方〉 |

〈上手な絞り方〉
|
|
Bちり取りの使い方
|
○まず,紙くずなどを手で拾い,手で拾えないものをちり取りでとることを知らせる。
○ちり取りの置き方(置く場所や傾け方)も担任がやってみせる。 |
3.子どもと担任で一緒に活動する。
○「机を運ぶ,ほうきではく,雑巾で拭く」などの手順を教える。
|
○担任が子どもと一緒に活動しながら,隅々の掃除の仕方を教える。 |
4.掃除が終わったら,グループ毎に集まって振り返りをする。
○隅々まできれいにしたか
○友達と協力して活動したか
○掃除の用具を片付けたか |
○振り返るポイントが分かるカードや反省票を活用すると効果的である。 |

〈掃除のポイントが分かる合い言葉〉 |