活動の流れ |
指導上の留意点 |
1 トイレの悪い使い方を見せる。 |
・ノックをしてない |
・便器の後ろの方に座ってる |
・流していない,レバーを足で押している |
・トイレットペーパーの使いすぎ |
・手を洗っていない,スリッパを並べていない |
|
・「どこが悪いか当ててみてね。」と言って教師が悪い例を見せると,子どもたちは,どこが悪い場面か一生懸命探そうとする。また,とても喜んで参加するため,楽しい導入となる。 |
|
|
|
・男女で,排泄後の始末の仕方が違うため,具体的な指導に当たっては,養護教諭に協力を依頼したり,学年の男女の教諭で役割を分担したりする。 |
・足をどの辺りに置いたら,おしりがきちんと便器の上にくるかを絵で説明する。 |
 |
 |
|
|
・腕が動く掲示物を準備し(右写真),大と小のときの違いを説明する。 |
・使用するトイレットペーパーの長さも具体的に説明する。 |
 |
 |
|
4 次の人が気持ちよく使えるように考えさせる。
・レバーは手で押す
・紙を使いすぎない
・出した後は流す
・スリッパは並べる |
|
|
・時間にゆとりがあれば,実際にトイレに行ってさせてみる。 |
・トイレには,休み時間に行っておくことが基本だが,どうしても行きたいときは,遠慮なく授業中に言うように伝える。教師自身が,「お腹が痛いのでトイレに行っていいですか?」と授業中に言ってみせたりすると,子どもたちも恥ずかしがらずに言えるようになる。 |
|
<日常的な指導> |
|
・教師は,職員用のトイレだけではなく,児童用のトイレも使うようにする。使い方の手本にもなるし,きちんと使えているかどうかのチェックもできる。 |
 |
・「スリッパ並べ」が,停滞していたら,名簿に日付を書いたものをトイレの入り口に準備し,各自で点検させるようにしておくと,意識して並べるようになる。(右写真) |
|