目的意識を明確にした授業づくり |
言語活動が「読むこと」の力を付ける! |
|
今,国語の授業を活発にするために,様々な言語活動が取り入れられています。そこでは,子どもが生き生きと活動する様子が見られ,楽しい授業になっています。
しかし,楽しい授業の中で本当に子どもたちに必要な言語能力が付いているのでしょうか。
活動中心の学習では何を指導するのか,どのような力を付けさせるべきなのかがあいまいになります。教師が明確な指導目標をもち,子どもが意欲的に取り組む活動の中で,その指導目標をどのように位置付け,子どもに身に付けさせていくかを明らかにしなければなりません。言語活動に取り組む中で,教師が自信をもって授業に取り組めるコツを提案します。 |
|
 |
研究テーマ |
|
|
目的意識をもち,確かに読む力を育てる国語科学習の在り方に関する研究 |
|
―言語活動の効果的な活動を通して― |
|
|
 |
研究情報の発信
|
|
「佐賀っ子学力向上プラン 小学校国語科編」  |
|
 |
研究スタッフ |
|
研究担当 本村 秀一郎 (佐賀県教育センター所員) |
|
木 ちよの (本庄小学校) 松尾 寛 (大山小学校) |
|
|
|