 |
 |
1.目標 |
情報通信ネットワークシステムに関する知識と技術を習得し,実際に活用する能力と態度を身に付ける。 主な内容としては,ネットワークの種類,伝送の手順と接続方式,ネットワークの構築,ネットワークの運用と保守,また,安全対策などの基礎的な知識と技法を習得する。
特に企業が求めているインターネット技術者を育成するために要求される基礎的な知識と,技術を確実に身に付ける。
|
2.内容 |
(1)ネットーク構築技術基礎
|
ア.サーバPC
|
イ.クライアントPCの設置と社内LANの構築についての実習
|
(2)LANを構築するための準備
|
ア.ハブ、ケーブルを用意する
|
イ.ネットワークカードの準備
|
ウ.ドライバのインストール
|
(3)ネットワーク基本設定
|
ア.インターネットとネットワーク設定
|
イ.ダイヤルアップルータ、ブロードバンドルータの設定
|
ウ.インターネット接続共有
|
エ.IPアドレスについて
|
オ.ネットワークの手順設定
|
(4)ファイルやドライブ、プリンタの共有
|
ア.ファイルを共有する
|
イ.プリンタを共有する
|
(5)無線LANを導入しよう
|
ア.無線LANについて
|
イ.無線LANに必要な機器を用意する
|
ウ.実践!Windows XPで無線LAN
|
(6)Macintoshとの接続
|
ア.FTPを使ったデータ交換(MacOS 9)
|
イ.FTPを使ったデータ交換(MacOS 10)
|
ウ.Mac OS XからWindosのMicrosoftネットワークに接続する
|
3.科目の概要説明 |
LAN(Local Area Network)とは,複数のコンピュータとプリンタ,ルータなどの機器を接続して,ファイルの共有,プリンタの共有,インターネット接続の共有などを実現するシステム全体のことをいいます。学校現場での活用を考えますと,自分のコンピュータから職員室のプリンタを使って印刷をしたり,教科や校務分掌,学年などで共有のフォルダを用意し,仕事用のファイルを共有したり,自分のコンピュータからインターネットへ接続し,WWWの閲覧や電子メールの送受信を行ったりできるようになります。また,最近では小型のノート型コンピュータの中には,FDD(フロッピーディスク・ドライブ)やCD-ROMを内蔵していないコンピュータが増えてきましたが,このようなコンピュータでCD-ROMやFDDを利用したい場合,LANでつながっている別のコンピュータのCD-ROMやFDDを,あたかも自分のコンピュータのドライブのように利用することも可能です。
LANは一般的に同一の敷地内にある建物の中で構成するネットワークのことを指し,企業の本店と支店をインターネットや電話回線を利用してネットワークで結ぶなど,もっと広範囲にわたるものはWAN(Wide
Area Network)と呼びます。
|
4.取得可能な資格 |
○初級システムアドミニストレータ
○基本情報技術者試験
|