![]() |
|
---|---|
![]() ![]() |
|
1.目標 | |
商業に関する課題を設定し,その課題の解決を図る学習を通して,専門的な知識と技術の深化,総合化を図るとともに,問題解決の能力や自発的,創造的な学習態度を身に付ける。 |
|
2.内容 | |
(1)調査,研究,実験 |
|
ア.流通ビジネス分野 |
|
商品の生産・流通・消費にかかわる経済的諸活動に関する内容 | |
イ.国際経済分野 |
|
企業の経営や経済活動及びグローバル化に関する内容 |
|
ウ.簿記会計分野 |
|
企業における会計処理や財務会計及び会計制度に関する内容 |
|
エ.経営情報分野 |
|
ハードウェアとソフトウェア,基幹業務システム及び高度情報通信ネットワークに関する内容 |
|
(2)作品制作 |
|
ア.流通ビジネス分野 |
|
@モノにサービスや情報を付加して新商品の開発 |
|
A商品の広告ポスターやパンフレットの制作 |
|
B商品の包装紙や容器のデザインの制作 |
|
イ.国際経済分野 |
|
インターネットを活用した英語による学校や地域などの紹介用Webページの制作 |
|
ウ.簿記会計分野 |
|
ソフトウェアを利用した会計処理システムや経営分析システムの制作 |
|
エ.経営情報分野 |
|
@学習用ソフトウェアの作成 |
|
Aデータベースの構築 |
|
B経営活動に関する情報処理システムの構築に関するソフトウェアの開発 |
|
(3)産業現場等における実習 |
|
ア.流通ビジネス分野 |
|
@企業における売買に関する実習や商品管理実習や商品管理実習 |
|
A顧客との応対などに関する実習 |
|
イ.国際経済分野 |
|
外資系企業における来客応対などに関する実習 |
|
ウ.簿記会計分野 |
|
企業における会計処理や財務分析などに関する実習 |
|
エ.経営情報分野 |
|
企業における情報処理やソフトウェアの開発などに関する実習 |
|
(4)職業資格の取得 |
|
ア.流通ビジネス分野 |
|
小売商(販売士)等に関する資格や検定 |
|
イ.国際経済分野 |
|
外国語(英語)等に関する資格や検定 |
|
ウ.簿記会計分野 |
|
簿記等に関する資格や検定 |
|
エ.経営情報分野 |
|
3.科目の概要説明 | |
「課題研究」は他の教科・科目と異なる特徴があります。生徒が実体験を通して課題解決へ向けての色々な学習方法や学習態度を身に付けることができます。学習する内容は商業に関することで、@「調査・研究」、A「作品製作」、B「現場実習」、C「資格取得」の4つの分野があります。以上の4つの分野を学習していく上での特徴として、 @生徒が自発的に学習できること。A生徒が学習結果を自ら評価できること。 B生徒が自分のペースで学習できること。C学習結果により、生徒が計画を修正できること。課題研究は、生涯学習時代と言われる今日にあって、最も必要とされる「自ら学ぶ能力と方法を身に付ける」絶好の科目です。次に4つの分野の具体的なテーマ例を挙げておきます。@「調査・研究」・・・◎コンビニエンスストアの研究 ◎賢い消費者になるために◎高校生の買物動向調査@生徒が自発的に学習できること。A生徒が学習結果を自ら評価できること。B生徒が自分のペースで学習できること。C学習結果により、生徒が計画を修正できること。 |
|
4.課題研究発表会 | |
平成17年度課題研究発表会(佐賀県立佐賀商業高校)
|
|
5.起業家教育 | |
第2回きゃ〜もん祭
|