 |
 |
※画像については、実教出版「高校簿記」より転載(使用許諾済) |
1.目標 |
企業における取引の記録・計算・整理に関する知識と技術を習得し,簿記の基本的な仕組みについて理解すると共に,ビジネスの諸活動を計数的に把握する能力と態度を身に付ける。
|
2.内容 |
(1)簿記の基礎
|
ア.簿記の意味,目的,歴史
|
イ.資産・負債・資本と貸借対照表
|
ウ.収益・費用と損益計算書
|
エ.簿記の一巡の手続き
|
(2)取引の記帳
|
ア.現金・預金
|
イ.商品販売
|
ウ.債権・債務
|
エ.固定資産
|
オ.個人企業の資本と税金
|
カ.営業費
|
キ.本支店会計
|
(3)決算
|
ア.決算整理
|
イ.財務諸表
|
(4)帳簿と帳簿組織
|
ア.帳簿
|
イ.伝票
|
ウ.仕訳帳の分割
|
3.科目の概要説明 |
商品を仕入れ、それを販売することを仕事としている企業の会計的な内容を学習し、個人経営の簡単な商業簿記から、支店、本店を持つ商店までの商業簿記の内容を学習します。複式簿記の理解と、実務的なそれぞれの帳簿の記入の仕方を学習します。資産(現金、売掛金など)の増加を左側に、減少を右側にその金額を記入していきます。そうすることにより、多面的にとらえることができるのです。そして、左側のことを借方(かりかた)、右側のことを貸方(かしかた)と名付けています。負債(買掛金、借入金など)の増加を右側に、減少を左側にその金額を記入していきます。収益(売上、受取利息など)の発生を右側にその金額を記入していきます。費用(仕入、給料など)の発生を左側にその金額を記入していきます。複式簿記では、一つの取引においては、左側に書く金額と右側に書く金額の合計は同じになります。それらのことを念頭において資産、負債、資本の増減、収益、費用の発生、消滅を丁寧に、取引から見付けだし、それを具体的な勘定科目(現金、売掛金、預金、商品、買掛金借入金、資本金、仕入、給料、売上など)に振り分けて記帳します。
|
4.取得可能な資格 |
・県商簿記検定2〜3級 ・全経簿記検定2〜3級
|