|
特 徴 |
ワンポイントアドバイス |
コラージュ |
 |
台紙,はさみ,のり,雑誌などがあれば,いつでもどこでもできる。 |
 |
技術的に簡単なので,低学年から大人までも導入しやすい。 |
 |
知的な作業としてもとらえられるので,大人でも抵抗が少ない。 |
 |
絵を描くことに抵抗のある人でも取り組みやすい。 |
 |
子どもの興味のある雑誌であれば,より子どもの内的世界が表現されやすい。 |
 |
相互法やグループ法などにより,コミュニケーションが図りやすい。 |
|
 |
雑誌などの準備が必要になるが,図書館の廃棄雑誌等を利用することもできる。 |
 |
時間はある程度必要になるが,コラージュ・ボックス法を活用すれば短縮できる。
|
 |
心理状況の判断,心理療法として用いるには研修と力量が必要であるが,あくまでも生徒とのコミュニケーションを図る一つの方法として考える。ここでは心理療法としては考えない。 |
|
スクイグル
ゲーム |
 |
準備が簡単
画用紙とマジックを利用したが,場合によっては,紙と鉛筆があれば実施できる。ただし,クレヨンで色を塗るときに開放感を感じる人もいる。 |
 |
実施しやすい
方法自体は,子どもとのお絵描き遊びである。
実施するに当たって修得すべきものは少ない。
実施方法は子どもと取り決めをしてもよい。 |
 |
相互関与性が豊かである。
二人で一つの絵を作るので互いの交流が深まる。 |
 |
面接の気詰まり感が薄れる。 |
|
 |
絵を描くことに抵抗のある人がいるかもしれないが,実際描いてみると絵の上手下手は気にならないものである。 |
 |
心理状況の判断,心理療法として用いるには研修と力量が必要であるが,あくまでも生徒とのコミュニケーションを図る一つの方法として考える。ここでは心理療法としては考えない。 |
|
構成的グループエンカウンター
(SGE) |
 |
様々なエクササイズの中から,目的や対象,時間などに応じて選ぶことができる。 |
 |
それぞれのエクササイズのやり方について,本で詳しく知ることができる。 |
 |
ゲーム的な要素があるエクササイズでは自己開示がしやすい。 |
 |
少人数でも,大人数でも実施できる。 |
 |
集団の相互作用がある。(プラスのストローク,他者からの気づきなど) |
|
 |
実施の手順を理解しておく必要があるが,解説本を常備しておけばよい。
|
 |
心的外傷を被るのではとの心配もあるが,「否定的なことは言わない」等,事前の指導をおこなえば予防できる。
|
|