6年理科 土地のつくりと変化 ー 佐賀県の地層(解説編)

佐賀県地層マップに含まれる,写真の説明を加えています。
授業中の児童への説明の参考にして下さい。
小学校での地層の学習に適した,典型的な堆積岩の露頭は,佐賀県の地質の関係上,県西部〜北部で見ることができます。




 露頭を観察する際には,通常
@遠くから全体のようすを観察する。
A近づいて1つ1つの地層の特徴(色・粒の形や大きさ・化石の有無など)を観察する。
という順番で行います。
これらの写真を見せる際には、そういう観察の順序にしたがって見ていくような指導が必要でしょう。 
大町町 すみれ園そばの露頭(地層が現れているところ)
01 02 03 04
05 06 07 08
全景の写真では,写真の中の人物や植物などの大きさと比較させることによって,露頭全体の大きさや地層の厚さをイメージさせてください。
09 10 11 12
地層のクローズアップの写真では,地層ごとの色や含まれているものの特徴を観察させてください。地層に含まれているものや,地層をつくっている粒の形や大きさに対する関心が高まったところで,実物に触れさせると一層効果的でしょう。
13 14
二枚貝の化石の密集層
「化石のページ」も見せると効果的です。



北方町 公園そばの小さながけ 
15 16 17 18
地層をつくっているつぶ



北方町(石炭層が見られるところ)  
19 20 21
黒く見えるのが石炭層です。 石炭独特の割れ方に注意しましょう。 石炭を手にとってみたところです。



北方町(化石が見られるところ)  
22 23 24 25
断層によって,地層がずれている様子です。
断層の両側に地層がもともとどうつながっていたのかを考えてみましょう。
26 27 28 29
断層によって,地層がずれている様子です。 巻き貝の化石の密集層です。丸く見えるのが巻き貝の断面です。「化石のページ」も見せると効果的です。
30 31 32
巻き貝の化石が,地層に含まれている様子です。 実際に採集した巻き貝(キリガイダマシ)の化石です。



相知町(佐里コスモス園駐車場のがけ)   
33 34 35 36
真ん中の黒い層は石炭層です。
石炭層の上下の地層の様子のちがいに注目させましょう。
縦に見える模様は雨水による侵食です。



三瀬村   
37 38 39
地層の構成物によって、表面の様子が変わり,しまもように見えることに気付かせましょう。
下部の灰色の岩石は花こう岩です。



塩田町   クリックすると大きくなります。
40 41
しまもようが斜めになっていることに注目する児童は多いと思われます。
第6時の「地層のでき方」の学習の後に、その理由を考えさせると効果があります。



多久市  
42 43 44 45
貝の化石 巻き貝の化石
46 47 48 49
二枚貝の化石が地層に含まれている様子です。 貝の化石の雄型と雌型です。 巻き貝の化石の雌型です。
50
51 52 53 54
傾いている地層は,見る方向によって,見かけの傾斜方向や角度が変わります。
このことから,地下での地層の広がりや立体的なイメージをつかませるといいでしょう。



Copyright© 2004−2005 Osamu Tanabe All Rights Reserved.
大きな地層が見られるよ 小さながけでもしまもようが見られます 石炭層って知ってる? 化石が出てきたよ とっても大きな地層だよ 表面のようすがちがう地層だよ ななめの地層が見られるよ いろんな地層や化石が見られます