学校で子どもたちにコラージュを実施するためには,先生がまず自分でやってみて,コラージュがどういうものか,作っているときの心の動きはどういうものか,
などを体感してみることが大切です。 |
<ねらい>
実践にあたって,まず職員に実感としてコラージュの意義を理解してもらうことをねらいとし,校内研修を行った。 |
校
内
研
修
の
実
際
|
・場所・・・図書室
・時間・・・15:30〜16:50
・準備・・・画用紙(四つ切り,八つ切り,淡い色の色画用紙数種類),はさみ,のり,雑誌・カタログ・広告など
・進行・・・養護教諭(教育相談担当) |
<研修の流れ> |
1.コラージュについての理論説明(研究者) |
15:30〜15::45 |
2.コラージュ作成(個人コラージュ)
【作成中の様子】 |
15:45〜16:30
|
|
3.シェアリング・作品鑑賞 (グループ)
【シェアリングの仕方】
@4人程度のグループになり,1人ずつ自分の作品を見せながら,それについての説明や感想を述べる。
・題名やテーマ(つけられるのであれば)
・何をイメージしたか。
・自分が気に入った部分はどこか。
・制作中の気持ちや,できた自分の作品をみて思うこと,感じること。
・その他グループのメンバーに伝えたいこと。 など
Aその作品についてグループの他のメンバーが感想を述べる。
*このとき批判的なことや解釈めいたことは言わないようにする。
B一通り終わったら,全体的な感想を述べ合う。
Cグループでのシェアリングが終わったら,他のグループの作品を鑑賞する。 |
16:30〜16:45 |
|
【シェアリング風景】 |
|
【実際の作品例】 |
|
 |
|
 |
|
【シェアリングより】
・貼っている切り抜きや貼り方にそれぞれ個性が出ていて,すごくおもしろい。
・自分の内面が出ているような気がした。
△「疲れてるんだなあ」
△「現実から逃げたいのかなあ」
△「こういう願望があるのかなあ」
△「仕事のことが頭から離れないんだなあ」
・説明されると「なるほど」と思った。 |
4.まとめ
*アンケートは終了後記入してもらい,後日回収した。 |
16:45〜16:50 |
|