児童・生徒の活動 |
指導上の留意点と主な英語表現 ※評価 |
|
○ |
全員とあいさつをしたあと,できるだけ多くの児童に質問を投げかける。
Good afternoon, everyone. How are you?
What time did you get up today?
What did you eat for breakfast? |
|

|
○ |
色の絵カードを見せながら,色を表す英語単語に触れさせる。
red/orange/yellow/green/blue/indigo/purple… |
○ |
色探しゲームを通して,色の表現に慣れさせる。
Touch something (red).
|
|
3 |
スーパーえいごリアン2002年度第4回放送「ウォールペインティングに挑戦」を視聴する。 |
 |
○
○
|
本時の活動に関係のある前半部分だけを視聴させる。
児童の表情を見ながら,一緒に視聴する。 |
|
|
○
|
How was today's Super-Eigorian?
What did Simon say?
What words can you hear? |
|
5 |
赤・青・黄・白の絵の具を混ぜ合わせることで,様々な色が作れることを知る。 |

|
○
※ |
教師がペットボトルに入れた色水を混ぜながら,別の色を作るというデモンストレーションをする。
If you mix blue and red, what color can you see?
How do you make green?
What colors do you mix to make green?
教師の質問に英語や日本語で反応することができる。(技能) |
|

|
○
※
|
オレンジかピンクのどちらの色を塗るか決めさせ,その色でえいごリアンの頭を塗らせる。(タスク)
Which do you choose, orange or pink?
How do you make orange (pink)?
Please squeeze the paints and pour some water.
Please paint the Eigorian's head orange (pink).
進んで作業に取り組み,自分が決めた色を作ることができる。(関・意・態) |
|
7 |
自分だけのえいごリアンをデザインし,好きな色で塗る。 |
 |
○ |
鉛筆でアウトラインを描かせ,中を好きな色で塗らせる。(タスク)
Please draw your original Eigorian.
What color do you want to paint Eigorian's head?
How do you make the color?
What colors do you mix?
You did a very good job! |
|

|
○
※ |
お互いの作品を鑑賞させながら,同じ色を作ったつもりでも,色合いの違いが出ることに触れ,人間でも肌の色や目の色などが様々であって当然であるということに気付かせる。(コンテント)
いろいろな肌色があることに気付く。(知識・気付き) |
|
(ここから世界の人々の様子や暮らしに関する調べ学習に発展させることも可能です。) |
|
|
○ |
この時間の活動の様子をほめ,楽しい雰囲気で終わる。 |
|
本時の授業におけるタスクベース・コンテントベースの考え方
ぬり絵をするという活動は,一見,低学年向けであり,高学年の児童が興味を持って取り組むとは思えません。しかし,そこに3原色を使った色づくりという活動にしたら,興味をもって取り組みました。その動機付けとしてNHK学校放送番組スーパーえいごリアン2002年放送第4回「ウォールペインティングに挑戦」の回を視聴させました。番組では,広い壁に絵を描くという活動が出てきましたが,それと同じ活動はできなかったので,3原色を混ぜた色づくりというコンセプトだけ利用し,画用紙の上で作業をさせました。
最初のタスクは,教師の英語による指示に従って,ピンクかオレンジを選び,その色を使ってえいごリアンの頭を塗るという作業です。次は,同じく英語の指示でオリジナルえいごリアンをデザインし,その中の色を決め,色づくりをし,色を塗って完成させるというタスクに取り組んだことになります。
その際,どの色を使うと目的の色が作れるかというのが高学年の知的好奇心を刺激する内容(コンテント)ということになります。また,最後には,同じ色(今回はオレンジ・ピンク)を作ったつもりでも,混ぜ具合で微妙な色合いの違いが出たことを取り上げ,肌色とはどんな色なのかということを考えさせ,人間も同じように外見的な違いはいろいろ当然だというまとめをしました。そこから,人種,気候風土,生活文化の違いなどを考えさせる国際理解教育へ発展させることもできるでしょう。今回の授業はそのきっかけとなると考えられます。
|