![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
議題を決定する |
![]() |
![]() |
議題箱に入った問題の処理の仕方を検討する |
![]() |
![]() |
議案書(話合いカード)を作成する |
![]() |
![]() |
司会団の役割分担をする |
![]() |
![]() |
学級活動コーナーに議題や提案理由を提示する |
![]() |
![]() |
学級会進行の確認をする |
|
![]() |
|
|||||||||||
![]() |
・「ありがとうカード」等,議題を出した児童に渡し,次への意欲につなげる。 ・議題を出した児童が納得するような処理を検討する。 |
||||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
実践が見えるような議題,意欲が高まるような議題を工夫させる。 (○○しよう ○○を決めよう ○○を作ろう など) |
![]() |
![]() |
なぜ,この議題について話し合うのか,その必要性が伝わるような提案理由を考えさせる。 |
![]() |
![]() |
次のような視点で,話合いのめあてを決めさせる。
|
![]() |
![]() |
時間内で話合いが終わるように,柱立てを焦点化する。
![]() 話合いの柱の型 |
|
![]() |
|
![]() |
|
学級活動ボード(話合い活動のお知らせ) |
![]() |
![]() |
![]() |
|
||
![]() |
||
|
||
![]() |
||
|
||
学級会提案ボード |