「理科力向上サポート」事業 1年目 |
特命研究の取り組みを,さらに県内に広く普及させるために事業化し,継続して実施していくことにしました。毎年,県内のすべての地区で公開授業研究会を行いました。また,県内の全小・中学校ではH25年からH27年度の3年間に一度,代表の先生で公開授業研究会に必ず参加してもらうようにしました。 |
月 | 日 | 単元 | 指導者 | 授業の 様子 |
|
1 | 30 | 第3学年 「豆電球に明かりをつけよう」 (本時 4/8) |
神埼市立仁比山小学校 内田 慎二教諭 |
![]() |
![]() |
2 | 3 | 第3学年 「じしゃくのふしぎをしらべよう」 (本時 4/8) |
鹿島市立浜小学校 梅木 純一教諭 |
![]() |
![]() |
月 | 日 | 単元 | 指導者 | 授業の 様子 |
|
10 | 28 | 第4学年 「ものの温度と体積」 (本時 5/7) |
白石町立福富小学校 松浦 健太教諭 |
![]() |
![]() |
11 | 13 | 第4学年 「ものの温度と体積」 (本時 2/6) |
唐津市立鬼塚小学校 廣重 紗綾香教諭 |
![]() |
![]() |
月 | 日 | 単元 | 指導者 | 授業の 様子 |
|
2 | 6 | 第5学年 「もののとけ方」 (本時 4/8) |
佐賀市立勧興小学校 松田 圭司教諭 |
![]() |
![]() |
月 | 日 | 単元 | 指導者 | 授業の 様子 |
|
11 | 21 | 第1学年 「音の性質」 (本時 1/6) |
伊万里市立山代中学校 本山 典明教諭 |
![]() |
![]() |
月 | 日 | 単元 | 指導者 | 授業の 様子 |
|
10 | 17 | 第2学年 「生命を維持するはたらき」 (本時 15/15) |
神埼市立千代田中学校 舘 亮輔教諭 |
![]() |
![]() |
12 | 2 | 第2学年 「電流と磁界」 (本時 4/8) |
太良町立多良中学校 山口 哲生教諭 |
![]() |
![]() |
1 | 23 | 第2学年 「抵抗の大きさを考える」 (本時 1/2) |
玄海町立有浦中学校 前田 友和教諭 |
![]() |
![]() |
月 | 日 | 単元 | 指導者 | 授業の 様子 |
|
10 | 16 | 第3学年 「水溶液とイオン」 (本時 13/15) |
佐賀市立城北中学校 岡本 洋平教諭 |
![]() |
![]() |
総括 | 教育センター長期研修担当係長 | 橋本 孝 |
リーダー | 教育センター長期研修担当指導主事 | 平山 忠直 |
学校教育課指導主事(小中学校理科) | 日吉 政治 | |
小学校 学校所属委員 | 教育センター小学校理科担当所員 | 山下 仁士 |
神埼市立仁比山小学校教諭 | 内田 慎二 | |
佐賀市立勧興小学校教諭 | 松田 圭司 | |
鹿島市立浜小学校教諭 | 梅木 純一 | |
白石町立福富小学校教諭 | 松浦 健太 | |
唐津市立鬼塚小学校教諭 | 廣重 紗綾香 | |
中学校 学校所属委員 | 教育センター中学校理科担当所員 | 中山 英明 |
教育センター中学校理科担当所員 | 中川 君隆 | |
神埼市立千代田中学校教諭 | 舘 亮輔 | |
佐賀市立城北中学校教諭 | 岡本 洋平 | |
伊万里市立山代中学校教諭 | 本山 典明 | |
太良町立多良中学校教諭 | 山口 哲生 | |
玄海町立有浦中学校教諭 | 前田 友和 | |
高等学校委員 | 教育センター高校物理担当所員 | 土谷 邦人 |
教育センター高校化学担当所員 | 古賀 隆浩 | |
教育センター高校生物担当所員 | 飯田 智子 |